最近のわが家。

 

 

 

 

もうすぐ5ヶ月になる息子。3ヶ月目のおわりくらいから寝返りをはじめ

ました。寝返りをするようになると子どもって、途端にうつ伏せ寝が増えますよね。

突然死が増えると聞くしそれは嫌なので仰向けに戻すのですが、ぐずぐずして態勢を変えながら、気がつくとこの姿勢に戻っています。

寝返りから戻ったり、身体の位置を動かせるようにもなってきているので、大体え?っていう向きで寝ています。力尽きた感があって可愛い。

夫は15分おきくらいに様子を見に行っています。

 

 

しかし、3ヶ月で寝返りって・・・背筋を使って身体を起こしたり、お尻も少し持ち上がっているし、早すぎるよ、君。

 

 

「這えば立て 立てば歩めの親心」

 

そう思っていたのも今は昔。一人目のときだけです。

赤ちゃんで何にも出来ない~って時期は本当に一瞬なので、少しでも長くその時期を味わいたい気もするんですよね。

とはいえ、目が合うと笑うようになったり、目の前のものに手を伸ばすようになったりと日々変化していくのを見るのはとても楽しいです。

 

 

 

 

 

☆頼りにする、信頼を伝える

 

現在育休中の夫。4ヶ月間の取得を予定していて、今週いっぱいでそれが終わります。寂しい・・・

その夫の家事スキルの上達が目覚ましく、ひじょーに嬉しいです。

 

 

朝の授乳が終わって起きると夫と娘たちは起きていて、だいたい朝ご飯を食べ終えています。私の分も別で用意してくれています。

長女を幼稚園に送ってくれるので、その間に私は次女と会話をしながら作ってもらったご飯を食べます。

 

 

夫:「お昼ご飯、何が良い?」

私:「パスタ」

 

夫:「今日の夕飯は?」

私:「冷蔵庫にあるもの適当に使って~」

 

だいたい日々こんな感じ(笑)

私が作ることもありますが、彼は私よりずっと短時間でぱぱっと作るし、冷蔵庫をみてメニューを考えることも出来るようになっています。

 

長女の産後すぐも作ってもらっていましたが、そのときはだいたい鍋でした。豆乳鍋か鶏出汁の鍋のローテーション(笑)

次女のときは夫が蕎麦にハマっていて、昼ごはんはほぼ毎日蕎麦。

 

 

スキルがめちゃめちゃ上がっています。頼もしいです。

あ、鍋も蕎麦も大好きですよ。彼やメニューをディスっているわけではありません。

 

 

あとは、空いた時間にお風呂掃除して、週に1・2度「そろそろ掃除機かけたいでしょ」って言って掃除機かけてくれる。

完全に主婦ですね。

 

 

 

夫がもともと家事をする人だった、好きだったかというと、そうではありません。一人暮らしの経験があるからどれもそれなりにやっていましたが、一人暮らしのときは家の掃除なんてしていなかったし。

 

長女の出産直後は私が頑張っちゃってて、一人で家の掃除して御飯作って仕事から帰ってくる夫を迎えるっていう主婦生活をしていました。

私も「良い妻」を演っていたんですね。

それは、

 

私が一人でやらないといけないと思っていた

夫には任せられない と心のどこかで思っていたから

 

だと思います。

慣れない育児で手一杯。昼間は話し相手もいない。けれど、家事は私がやらなきゃ!そう思って頑張ってキャパオーバーになりよく八つ当たりしていました。

 

 

でも、もう抱えきれなかったんです。

だから、何度も何度も夫に泣いて話して、頑張れないと伝えました。

 

そうしたら、少しづつ家のことをやってくれるようになっていったんです。

 

出勤前に風呂掃除をしていく

休日はご飯を作ってくれる

子どもを連れて出かけてくれ、一人の時間を作ってくれる

 

 

などなど。

少しづつ少しづつ、お願いできることが増えていって、

今では私より要領良く家のことをやってくれます。

 

 

 

一人で頑張らなくて良いんです。家事も、育児も、もちろん仕事も。

 

男の人は頼りにすれば、その分応えてくれます。

こちらが信頼すれば、どんどん頼もしくなる。

 

 

 

旦那さんを”使えないオトコ”にしているのは、実はあなたかも知れません。

 

もっともっと、信頼しよう。