日曜夜ですね。
土日は幼稚園&保育園に通っている娘たちと公園や児童館へ出かけ遊びに全力投球のため、日曜夜を迎えると、「1週間終わったな~」という気持ちになります。
さて、周りでは大学の同級生達の第1子出産が続いています。
わたし自身は結婚も出産も20台中盤で周りと比べると少し早かったこともあり、いろいろ相談されます。
中でも
自分に育てられるだろうか、ちゃんと親になれるかどうかという不安、名付けて
「生まれてくる子が可愛いと思えるか」問題
について(勝手に命名しました)。
これは、ごく正常な感情だと思うんです。
なぜなら育てることに責任を感じていることからくるものだから。
だって、
●可愛くなかったら誰かに譲ればいい
●面倒だと思ったら代わりに育ててもらえばいい
って考えてたら可愛いと思えるかなんて心配しないから。
だから、親になる心構えをしている証拠だな とプラスに受け止めてほしい。
わたし自身は今でこそ
・手が回らなくて多少泣かしておく事になっても死にはしない
・座布団からずり落ちたくらいで大事には至らない
とわかるけれど、一人目の時はあまりに小さく柔らかい赤ちゃんを前にして、親に”なってしまった”という重圧が受け止められないほど苦しかったことを覚えています。
(退院してすぐのとき、座布団に寝かしておいた赤ちゃんが頭だけ座布団からずり落ちていて、「頭が下がってる!!!首ぐらぐらなのに大丈夫なのーーーーー?」と焦ってパニックになり助産師の義母に電話をしました。「そんな位じゃ赤ちゃんは何ともないから大丈夫」と笑って返されましたけどもw)
また、2時間おきに授乳していた第1子。
なかなか寝ずに苦労していました。少しでも長く寝てると心配になり、「大丈夫?息してるかな?」と確認に行き、それでいて少しの物音で起こしてしまうと「あ゛ーもっと寝ろー」って残念がったり・・・・
わからないことだらけでがむしゃら。
試行錯誤しながら失敗したなと思うようなこともたくさんしました。
自身も産後で体力がないし、ちゃんと”かわいい”と思えるようになってきたのは赤ちゃんとのリズムが出来てきた2~3ヶ月ごろだったと思います。
余裕が無いと”かわいい”という感情は味わえないのです。
けれど反対に、毎日がむしゃらすぎて不安を感じることもなかったような。
経験したことのないこと、まして命を育てているんだから不安になって当たり前です。不安を感じないふりしたり、不安を感じることをネガティブに考えたりしないでほしい。
子育て、不安だよねー、とそのままの気持ちを受け止めてあげて。
その上で、不安を安心に替える方法を考え行動に移していく。
気軽に相談できる友人や助産師さんを見つけるとか、
夫に育休とってもらうとか、
実家(義実家)に協力を頼むとか・・・・
ちなみに私は夫に育休取ってもらったし、
義実家にはよく顔をだして面倒見てもらったし
保健師の友人に相談したりしました。
不安を受け止め、
今できることに集中して
行動する
時間とともに余裕が生まれ、赤ちゃんが可愛くかけがえのないものに
なっていきますよ。
☆このブログの友人へのご紹介は大歓迎です
☆ご質問もお待ちしています