熱を出して寝込んでいました。。。
水曜日に実家から帰宅したのですが、帰りの車で嫌な感じが。
家につくと怠さが増し、節々が痛み立っていられなく・・・子どもたちも片付けもみんな後回しにして横になりました。
その甲斐あってか翌朝には熱は下がりました。
頭痛や喉の痛みが残るなか、今度は赤ちゃんに熱が・・・授乳中なので可愛そうですが仕方ないですね。。。
身体がすっきりしない
体調を崩し、いつものリズムでやれることができない
未読メールが溜まっていく
・・・
こういう日が続くと、なんだか焦ってしまうことはありませんか
周りが皆前に進んでいる(ように見える)のに、自分だけ時間が止まったような。
それは、
自分自身じゃなく、”他のだれか”に目が行っているから。
他人を基準にして、おいていかれたような不安な気分になる。。。
そんなときに焦って何かをしようとしても、長い目で見るとうまくいかないです。なぜなら不安から始めた行動だから。
私達は教育や社会の”常識”で、
頑張り続けなければいけない
なにか行動していかないと周りに置いて行かれる
やり始めたら結果を出さなくてはいけない
(しかも早いほうが良い)
と教え込まれてきました。
いままでは、そうだったかもしれません。
けれど、これからは”他人と比べてどうか”よりも、”自分がどう思うか、どうしたいか”が重要視される時代になってきています。
共通のゴールがあってそこを目指す
という時代から
それぞれが欲しいもの・なりたい自分に向かっていく
時代に移ってきています。
3種の神器・新3種の神器を皆が共通に欲しがり、良い暮らし・良い給与のために懸命に働いて出世を目指し・・・・
いまは3種の神器と呼ばれるような、皆が共通で欲しがるものはあるでしょうか?ないですよね。
欲しいものも理想とする暮らしも皆それぞれなんです。目指すものが違うのだから、他人と比べても意味がない。
誰かと比べて落ち込んだり焦っても意味がありません。
自分が何を考えて、どこが不安に感じているのかをわかることがまず1歩です。