こんばんは。
出産の予定日まであと1週間を切りました。私は夫の実家の近くの産院でお産をすることにしており、一人で里帰り(というのかな)
をしています。子供たちは昼間保育園に行く関係もあり、家で夫が子供たちの面倒を見るという、映画『となりのトトロ』さながらの生活です(我が家ではトトロ生活と呼んでいます)。
妻が子どもを残して一人で里帰り&しかも夫の実家へというのは相当珍しいらしく、誰に話しても!!!と驚かれます。
普段二人でやっている家事育児を一人でやるのは相当なもののようで・・・
やること山積みだよー・・・(汗)というメールが決ます。がんばれ、パパ!
さて、タイトルについて。
やりたいことがあるけど、時間がなくて・・・・という方。
ズバリ、やりたいことをやるためには、
「あなたの価値観で」
「やりたくない事を」辞めること
です。
育児と家事、仕事をしていれば仕事とお母さんであるあなたには役割が山積みです。
他人の価値観でいいお母さん・良い妻をしようとすると、
・気乗りしないけど、毎日手作りのご飯や離乳食にしなきゃ(育児書に書いてあるから)
・毎日掃除機かけなきゃ・片付いた家にしなきゃ(その方が教育上よさそうだし)
・子どもとなるべく一緒に居て、遊ばなきゃ(親や夫はそれを望んでいるし)
などなど、すべき事だらけでは絶対に自分の時間は取れません。
私はちょうど1年前くらいに、英語をレベルアップさせたいなーと思いオンライン上の英語スクールに入りました。
それまでは「べき」「~しなきゃ」で上のような状態だったのです。けれど、そこに自分の時間を「上乗せ」しようとすると、
絶対に時間は足りません。
だから価値観の書き換えをしたのです。
「あなたの価値観で」気乗りしないことはどんどん削るべきです。
足りない分は人に頼ってください。親やパートナーだったり、家事サービスや保育園などです。
家が少々散らかってても、ご飯が毎日手作りじゃなくても子どもは元気です。
お母さんが機嫌良く、しかもやりたい事がやれている方が家族にとっても大事です。
上の子は保育園、下の子は一時預かりを週一ほど利用し、自分の時間を作っていました。食事も離乳食を毎回作るのが負担だったので、まとめて作って冷凍したり、市販の物を組み合わせました。あとは夜中こどもたちが寝てるときに起きて勉強し、昼間は下の子とお昼寝したり。。。。
料理や掃除、子どもたちとの時間もあなたがやりたい事ならやって構いません。
パートナーや家族にやれと言われるから、世間的に母の役割だから…そういう他人軸の価値観からは抜け出しましょう。
自分の時間がないと感じている方、時間がなくてやりたいことを諦めている方、、、
やりたくない事を辞めるチャンスですよ。
1年前はTOEICで〇〇点!!とかガツガツやってましたが、今は花を生ける時間が至福~♡