こんばんは。
気づいたら週の中日。今週は月曜が祝日のため出勤日が一日少ないため、普段なら3日で終える事務処理を、2日でやらなくてはいけません(毎週木曜朝が締め切りの処理があるのです)。前倒しでやれることをしていたつもりでしたが、急な来客やトラブルが続き、バタバタです。というか、そういう時に限ってトラブルは飛び込んで来る・・・・
ですが、週末は金・土とセミナー、日曜日は先月始めたサルサレッスンと予定が詰まっているので、駆け抜けたいと思います。
◯「子育ては大変」という”思い込み”
さて、タイトルにも書きましたが、
「あなたは育児に大変さを感じますか?」
答えは、はい。ですかね。
どんなところが?
・乳幼児がいると、母親はずっと子どもと一緒にいなくちゃいけない
・休みの日は公園か児童館か、大人しい子だと図書館のローテーション
・いつ子どもが走り出したり抱っこをねだるかわからないから、ヒールはしばらく履いていない(本当は履きたいけど)
・ゆっくり自分の服を観る、ウィンドウショッピングはしばらくしていないなあ。。子ども無しで外食も。。。
・朝ごはん終わったと思ったらすぐ「お腹すいた~」でおやつ→ラン チ、 昼寝して起きたらまたおやつそして晩御飯・・・休みの日は一日 中”何を食べさせるか”を考えているなあ・・
私の子どもは3歳と1歳ですが、そのくらいの子どもをもつお母さんは結構「わかる~」って思うんじゃないかなと感じます。
これのどこが大変かというと、
自分で自分の時間がコントロールできない
ことじゃないかと思うんです。
そしてそのことを
まあ、大きくなって自分のことを自分で出来るようになるまでだよね
と、諦めて?いないでしょうか。
子どもは親から離れていきますから、まあある意味正しいんでしょうけれど。
これ、思い込みですよ~。
自分の時間は望めば得られます。
どうするか?
人に頼るのです。
両親・義実家・保育園・自治体のファミリーサポート・ベビーシッターや家政婦さん・・・・
あなたが望めば&探せば、助けてくれるひとはいます。
では、どうしてそれをしないのでしょうか。
3歳までは親の側に要るほうが良いって言うし、
私と離れた時大泣きするかもしれないし、
子どもがワガママ言って迷惑になるかも・・・・
という、子どもから離れることの ”罪悪感” からきているのではないでしょうか。しかも、自分じゃなく他人からの評価を受けて、です。
わたしも、かつてはそうでした。
可愛いけれど、ずっと一緒で一人で出かける時間がほしい・・・
外食してゆっくりご飯が食べたいわ
けれど、可愛いのも手がかかるのも今のうちって言うし・・・・
と思う日々。
だんだんそんな毎日に耐えきれなくて、子どもの前で大喧嘩したり泣いてしまったり・・・・そして罪悪感。。。。
そんな日々をどうやって抜けたのか。続きは明日書きたいと思います。
今日もお読みいただき、ありがとうございました。