次男の学年で、自転車教室があり、
お手伝いに行ってきました。

ちょうど今月の1日から
道路交通法が改正になったし、
正しく、安全に乗るために
子供たちはもちろん、親も勉強!





私はここの標識担当!





踏み切りを渡り、後方確認する次男。




私を見て、ニヤニヤ(笑)





無事に通過。



子供たちはDVDを観て勉強。
そして実際に乗ってみる。

みんなが一生懸命、真剣だって!
お巡りさんにすごく誉められてましたにこ

子供たちが教室に戻った後で、
お巡りさんから保護者にお願い。

未成年者の子供たちに、
きちんと指導する立場の私たち。
責任は重大です。



ここで、違反について少し調べてみました。

もし、違反が摘発されて“青切符”を切られたとしても、1回目の違反で即反則金納付ということにはならないそうです。

3年間のうち2回目の摘発をされた場合に、警察が実施する「安全講習」を受講しなくてはならなくなります(5700円)。

費用はもちろん、講習は1回3時間で最後にテストまであるというのですから、負担はかなり大きくなります。 

1.信号無視
2.通行禁止違反
3.歩行者専用道での徐行違反等
4.通行区分違反
5.路側帯の歩行者妨害
6.遮断機が下りた踏み切りへの進入
7.交差点での優先道路通行車妨害等
8.交差点での右折車妨害等
9.環状交差点での安全進行義務違反等
10.一時停止違反
11.歩道での歩行者妨害
12.ブレーキのない自転車運転
13.酒酔い運転
14.安全運転義務違反 

赤く色を変えた部分を、
特に気を付けて下さいと
お願いされました。

今夜の飲み会、バスに決定!!