今週に入り(ってまだ3日目か

息子の扱いが急にとても難しくなりました

朝の準備で着替えさせようとすると脱走、
ご飯食べさせようとするとプイッ!
危ないものを取り上げたり
自分の意に反することをされるとうぎゃーーー。
最初はまだ体調が悪いんかな~?と思ってたけど、
3日目にして思った。
これはきっとかの有名なイヤイヤ期に違いない

1歳半~2歳ごろから始まるって聞いてたけど
まさにドンピシャですね。
しかも魔の2歳児って言うし、これからしばらく続くのよねぇ。
もしやまだ序章?きゃー、怖い。
これもきっと自我の芽生えで成長の過程なんだと
おおらかな気持ちで見守りたいけれど、
朝の一分一秒を争う戦場では勘弁していただきたいのが本音。
しかも昨日は復帰後、最初の朝礼当番だったので
どうしても遅刻するわけにはいかず・・・
なのに旦那は出張で1週間不在、
台風接近中で電車が定刻どおり動くか分からない、
更にゴミの日まで重なるという超悪条件の中、
意味もなくわーわー文句言ってる息子を保育園に連れて行くのは大変でした

(ちなみに保育園へ行くといつもどおりニッコニコでした。
かわいい女の人(=先生)大好きらしい

今までどちらかと言うと穏やかな感じの子だったので
その豹変振りに親としては戸惑ったりもするけど、
息子の中でもどう表現したらいいのか分からない気持ちが溢れてるんだろうなぁ。
言葉がある程度出だすと落ち着くとも聞くし、
これが一生続くわけではないだろうから気長に待ちたいと思います。
・・・ええ、もちろんちょっとしたことでイライラしますけど。
育児は『育自』とも言いますよね。
自分自身への戒めもこめてこんな日記を書いてみました。
どうしてもイライラから抜け出せないとき・・・
私は本を読んで元気を出します。
最近よく読んでるのはとても有名なこちらの本。
【子育てハッピーアドバイス 】

書いてあることはすごく初歩的なことで一見理想論に思えるけれど
当たり前のことに気づかされる本です。
ついついなんでも子どもを大人の都合に合わさせようとしてしまいますが
自分と子どもは違う人格である、と認めると、
ウソみたいにイライラがひいていきます。
育児に自信がなくなったときに繰り返し読んでいますが
なんだか優しい気持ちになります

マンガが多くて簡単に読めるので
同じように子育てに行き詰まりを感じているママさんがいたら
ぜひ読んでみてもらいたいオススメの本です
