息子が生まれてから(いや、生まれる前から)
ずーっとずーーーーっと悩んでいたことがあります。
それは息子の英語教育について。
自分が英語を含め語学が好きだったので
息子にも拒否反応が出ない程度には
好きになってもらいたいなぁとずっと思っていました。
私が本格的に英語の勉強を始めたのは高校生になってから。
そこから英語の耳を鍛えるのはかなりの努力が要ったので
息子には小さい頃から自然に英語に触れる環境を作ってあげたい。
だけど母語である日本語の習得過程で
英語という異質なものが混乱を引き起こさないのかが心配でした。
やっぱルー大柴みたいな日本語になったらやだし・・・

なので私の中でスタートのタイミングは
「息子の日本語の発語が始まったら」と決めていました。
そしてここ最近、めきめきコトバらしきものを話すようになってきた息子。
私が英語で話しかけたり、英語の歌を歌うと
「あれ?」という顔をしてこちらを見るようになりました。
つまり日本語が自分の周囲で話されている言葉だということを
認識し始めているのだと思います。
まさにこれが私が待っていたタイミングでした。
(※ちなみに・・・
同時に2つの言語を習得しても混乱は起こさない、と言う説もあります。
あくまでも我が家の教育方針ということでご理解ください。)
息子は保育園へ行くため時間的に教室へ通うことは難しいので
英語教育をするのなら自宅で私が教えようと思っています。
ただ漠然と教える、と言ってもやはりツールがいりますよね。
やっぱりカリキュラムに沿って進めたほうが効率的だし。
なので下記の3つで比較検討をしてみました。

いわずと知れた幼児教育のプロ、ベネッセが作った英語教材。
よく練られたカリキュラムに木製のトイズ。
金額もかなり良心的。しかも途中退会自由

何より親へのフォローがしっかりしているのはさすがベネッセ。
サンプルDVDの出来がもんのすごーく良いです

息子もめちゃくちゃお気に入りで何度も何度も繰り返し見ます。
お試し教材だけでも取り寄せられるのをオススメ



▼息子の大のお気に入りのサンプルDVDと絵本(ボロボロ


先日英語アドバイザーの方に家に来ていただき
実際の教材を見せてもらいながら説明もうかがいました。
(こちらは長くなるので別記事にて)
今のところ我が家の第一候補◎

幼児英語教育の王道ですよね。
こちらも自宅体験で実際の教材を見せてもらいましたが
やはり歴史があるだけあってよくできています。
ただその分金額もフルセットでそろえるとかなりの額

(営業さん曰く、軽自動車が買える位、とのこと。確かに

あと教材の量がかなり膨大なので使いこなせるかが勝負。
勿論うまく利用すればかなり自然な形で英語習得できるんだろうけど・・・
気になるのは映像を含めて全体的に古い感じが・・・
このあたりは歴史がある、と相反するところだから仕方ないのかな。
▼自宅体験でいただいたパペットやDVD。残念ながら息子興味なし




息子はEテレで『えいごであそぼ!』だけは毎日観てます。
「ウンバラワカワカ」の歌も大好きです

なのでこちらも資料請求(もちろん無料



金額的には一番お安いし、
馴染みのあるキャラクターなので食いつきはとても良いです。
ただ・・・毎日テレビで観れちゃうのでそれで満足かな

ケボとモッチの人形は気になるけど

+++
という訳で我が家の英語教育。
次は自宅体験についてレポしてみたいと思います

▼よろしければポチッとお願いします~。

にほんブログ村

子育てスタイルに参加中♪