おはようございます。
らんです。
昨日は秋分の日でしたね🍂🌾🍠
秋分から冬至にかけては
エネルギーが内向きになり
心に意識が向きやすくなるそう。
本当はどうしたいのかという
自分の本音と向き合うには
いい時期だそうです。
長男は
通信制高校に転入して
新たな環境でがんばってます。
メインはオンライン授業なので
今月中に
単位取得分を終えたいと
部屋に籠ってます。
スクーリングは
当初4日間の予定だったけど
3日間で終えられるらしく
1日少なくなってラッキー✨
この分だと
卒業は大丈夫そうかな。
大学受験に向けて
塾通いも始めました。
集団生活から離れたら
ストレスから解放されて
タスクをきちんとこなす。
のびのびしつつも
自分を律することができる。
長男らしい独特のムードで
話をすることも増えてきて
ほっとしてます。
これから先のことを考えると
大学生、社会人になったとして
また集団生活に馴染めずに
内に籠っちゃうんでは?って
正直不安にはなるけど。
その不安は
今この瞬間の不安ではないから。
そう自分に言い聞かせてます。
時間は人を変える。
トライ&エラーを繰り返すなかで
周りとのつきあい方
物事の捉え方を
少しずつ学んでいける。
思春期の長い間
苦しんできたことは
長男にしかできなかった経験。
そんな苦い経験を
これからに活かしていけたら…
って言いたい反面
それは
第3者の立場だから言えること
とも思う。
あんな苦しい経験を
思い出したくはないよね。
お母さんだって
この6年近く
泣きに泣いた時間を
これからの人生に活かしてね
って言われても
どうしていいのかわかんない。
学校に行かないことは
悪いことじゃない。
それはわかっていても。
子どもの将来の不安
まわり道をするにはお金の不安
どうにも割りきれないことが
山のようにある。
あんなに一生懸命やって
もがいて
絶望して
自分を責めて
いっそ死にたくなって。
そこまで悩んでも
どうするのがよかったのか
結局
答えなんて出なかったもん。
これをやったからダメだった
これをやったからよかった
なんて
明確なことは
なにもわからないまま。
だから
こちゃこちゃと
頭でっかちんに考えないで
『今できることをやっていれば
それでいいんだよ』
考えすぎの
私たち親子には
これくらいの軽さで
生きてくことが
ちょうどいいのかもしれない。
過去を教訓にするには
まだ鮮やかすぎて苦しい。
時間が過ぎて
過去が小さくぼんやりとしてきて
そう言えばあんなこともあった
って思い出すとき
成長した私たち親子が
そこにいるといいな。
過去を振り返ろうとしなくても
それは確かにあったもので
頭で考えなくても
いつの間にか
今に活かされているもの
だと思うから。
秋分の日を過ぎた今日
そんなことを思いました。
一昨日まで
クーラーつけて寝てたけど
昨夜は
クーラーなくてもいいくらい
暑くなくて快適~
…と思いきや
夜中に寒くて目が覚めた
今はもう
洗濯物干しただけで
からだが汗ばんでる。
高低差ありすぎて
耳キーンなるわ✈️
↑今日の笑い処
そろそろ布団出さなきゃ。
早朝から
2階の物置部屋で
ごそごそ音がしてたから
きっと子ども達も
自分の布団を抱えてきて
二度寝したんだろうな。
日中は涼しくして
夜は暖かくして
首と名のつくとこは
冷やさないようにしよ
ブログを訪ねてくださった皆さま
ありがとうございます。
それではまた