こんにちは。
らんです。
まだまだ暑いですね☀️
最近
ストレス続きで
不定愁訴が
出たり引っ込んだりしてます。
頭痛、めまい、胃腸の不調、不眠…
長男の次の進路の面談、手続き。
仕事では
1人辞めてしまったので
その穴埋めでバタバタしてて
忙しい。
実家のことも
困ったことになってて。
ただでさえ少ない私の処理能力を
完全に越えてきて
あっぷあっぷしてます
韓国語の勉強してても
ある一定量以上覚えられない
…とかじゃなくて
今まで覚えた単語が
ポップコーンが弾けるように
パーンと弾けとんじゃった
そんなことってあるんやねぇと
しみじみ。
まぁ…仕方がない。
韓国語でなにかしなきゃいけない
わけではなくて
ボケ防止でやってるだけだから
またやり直せばいいだけ
そう自分に言い聞かせてます
そんなこんなで
ブログの更新も滞りがち。
これまでのように
書きたい衝動が
沸き上がってこない。
書いても
うまく文章にならない。
頭の中の一部が乾燥して
ガサガサしてる感覚があって。
もう歳だから仕方ないのかなぁと
あきらめてたんですが。
Youtubeで
『自律神経を整えるレッスン動画』
を見ていて
首周りの凝りを取る方法を試したら
これまでないほどスッキリして
その先生の他の動画も見て
なるほどーって感心して
実践してます。
オーバーワーク気味だったり
悩み事が多かったり。
それで調子がよくないときは
頭に熱がこもってる状態なので
冷やしてあげるといいそうです。
更年期障害で
フラフラめまいがあるときや
寝付きが悪いときも同様で
頭に熱がこもっているので
冷やしてあげる。
やり方としては
小さい保冷剤をティッシュでくるみ
後頭部と首の前側を冷やす。
大きい保冷剤では冷やし過ぎだそう。
冷やしたときに
気持ちいいと感じるなら
その処置は合っていて
気持ちよくないなら
他に原因があるそうです。
なるほど。
そして
手首を温めると
自律神経が整うそうです。
首や足首はよく聞くけど
自律神経を整えるのに
一番効果があるのは手首。
アームウォーマーを付けると
手首が冷えなくていいそうです。
さっそく
100均で買ってきて着けてみたら
すぐにからだがぽかぽかしてきた。
後頭部を冷やし
手首を温めるやり方を
しばらく続けてみよう。
眼精疲労の場合
目を温める商品が数多くあるけど
東洋医学としては
冷やす方がいいそうで。
目の筋肉の使いすぎだから
プロ選手が
試合後にクーリングするみたいに
目の周りを冷やすといいらしい。
今まで
つらい眼精疲労では
毎回温めていて。
気持ちはいいんだけど
なかなか回復しなかった。
逆だったのかもしれない。
これからは冷やしてみよう🆒
今の時代
情報が溢れかえっていて
真逆のことが書いてあったりして
どれが本当にいいのか
迷ってしまうけど。
とりあえずしばらく試してみて
自分のからだに合う方法を
見つけようと思います。
心のことについても
いろいろと模索してます。
自分のために
やれることはやっていこう
ブログを訪ねていただいた皆さま
ありがとうございます。
それではまた