こんばんわ。
らんです。
新学期が始まりました。
長男
登校してません。
2年生なんとかゴールした直後
疲れ果てて再び冬眠🐻💤
それでも
ご飯1日1食生活からは
復活してきました⤴️
始業式の朝
様子を見に部屋に入ったら
「…今年度どうしようね」
ベッドに寝ながら
長男がポツリと言いました。
「どうしようね」
今の全日制高校に残るのか
通信制高校に転入するのか。
今年は受験生だから
2年生のときみたいに
また出席日数ギリギリで
卒業できないかも~💦
っていうヒリヒリ感は
私としては避けたい
「どうするか悩んでるなら、通信制高校の話聞くだけ聞いてみる?ムリそうなら、お母さんだけで行ってもいいし」
「…う~ん、一緒に行くわ」
と言うことで
中学の時に受験したことのある
通信制高校に
もう1度面談をお願いしました。
学費のこと
単位のこと
受験のこと。
一連のことを聞いて
う~んと悩んでます。
わかってはいたことだけど
大学進学を目指すとなると
学費がひじょ~にお高いのです
さらに
長男が行きたい通信制高校は
サポート校だからか
学割で定期券を買えない。
サポート校に通うのは
学業のため、学びのため。
なんで全日制高校と差別するの?
どういうことなん?
モヤモヤしてます
以前
不登校について
特集してた番組では。
小学校の代わりとなる居場所は
ほとんどが民間の企業で
そこで支払う金額は
例えば月3万3千円。
これが全額家庭にのしかかる。
今不登校の子どもの数は
40人に1人。
国としてもっと
対策してくれてもいいのになぁ。
長男は
面談から帰ってきて
「戻れるもんなら、今の高校に戻りたい」
と言っていて
どうやって復帰しようか
自分なりに考えてはいるみたい。
でも
「受験のこと考えたら、通信制高校の方がいいんかなぁ」
目指す進路のためには
どの方法がいいのか
悩んでるみたい。
これが
高1、高2なら
見守っていたいところだけど。
高校3年生 = 受験生。
受験のストレスに加えて
出席必須の全日制高校で
卒業できるかどうかのストレス。
ダブルストレスにさらされるのは
もう正直言って
私の精神が持たないよ~

2年生の後半から
まったく勉強してなかったから
全日制高校に残る場合
放課後塾通いすることになる。
長女のときは
帰りが22時過ぎることもあった。
そんな生活
長男に耐えられるのかな?
マンツーマンで指導してくれる
通信制+サポート校に転入するのが
いい気がする。
でも、そうなると学費が…💸
長男が
今の高校卒業したいなら
それをサポートしてあげたい。
でも、果たして
1年間がんばれるのかどうか…
思考が堂々巡りしてます😵💫
最近
目につくワードは
『よりよくする』
きっと今の私に必要な言葉。
母親として情けないと
思ってたときも
『よりよくする』ために
がんばってたはずで。
これからも
『よりよくする』ために
力を尽くす。
難しくて悩んでばかりだけど
悩むのは当たり前。
望むような結果じゃなくても
周りの大人が
『よりよくする』ために
考えて動いてくれたという経験は
きっと長男の糧になる。
焦る自分に
そう語りかけてます。
今日は
在籍中の高校から
お呼び出しがかかり
新担任の先生と
お話ししてきました。
長男のこれからを
『よりよくする』ために
どうしたらいいのか
話し合ってきました。
これについては、アメ限で書くかもしれないです。
アメンバーの操作画面を何度開いてもエラーが出るので、アメンバー募集できない💧
ごめんなさい

『よりよくする』選択肢の中から
最後に選ぶのは長男。
これを忘れずに

ブログをたずねてくださった皆様
ありがとうございます。
それではまた
