こんにちは。

らんです。




長男のことで


学校側と何度も交渉して。


気持ちが上がったり下がったり


本当につらい日々なのですが。


今回のことで


考え方が少し変わってきました。




私は人と話すのが苦手。


説明は下手だし


相手の話を


正確に理解できているのか


自信がない。



だから


話し合いの場では


なんとかわかってもらおうと


あれやこれや話すし


相手の話を聞き逃さないように


とにかくメモをする。


文字通り『必死』。



長男に必要な情報を


なんとか教えてもらって


正確に聞き取らないと。


間違えないように。


完璧に。



…だけど


そんな完璧にはできなくて。


なにやってもだめだなぁ


私がもっとうまく立ち回れてたら


長男は動いたかもしれないのに。


もし私が母親じゃなかったら


こんなことにはなってなかったかも


って凹むショボーン



自分のことなら


失敗しても仕方がない


自分が引き受ければいいだけだから


ってあきらめがつくけど。


子どものこととなると


そうは思えなくて。


私の失敗で


子どもの将来を


台無しにしてしまうかもって


どうしようもなく怖くなる。


失敗はできないって思ってしまう。



だけど。


100%なんてそもそもできない。


仮に


100%完全な対応ができたとして


それが本当に


子どもにとっていいことなのか。



非日常


トラブルは人生につきもので。


それに対してどう動くのか


向き合っていくのか。


悩んで苦しんで


そうやってみんな生きている。



母親の失敗だって


その子の人生の一部。


それとどう向き合うかは


その子の課題。



だから


70%できれば上出来


と思うことにした。

親が70%までのことをしたら


残りの30%は


子どもに任せてみる。


親は


子どもの課題を


なくすことを考えるんじゃなく

子どもが課題とどう向き合うのか


時にサポートして


見守っていく。




不器用な私が


100%を目指そうとすると


かなりの努力が必要で


神経をすり減らす。


そこまでしたのに


長男が動かなかったら


やっぱり悲しくてイライラする。



お母さんがここまでやったのに


なんでまだ動かないの?



口には出さなくても


そんな私の気持ちは


敏感な長男には


伝わってしまってるかもしれない。


プレッシャーを


かけてしまってるかもしれない。



私が母親でいることの


本来の目的は


子どもの自立を


サポートすることだから。


100%完璧であろうとすることは


本来の目的から外れている。


なんとかしようとし過ぎて


のめり込んじゃったなぁ。



70%でいいんだよ。


今までも


これからも。




そんなことを思った


昨日は誕生日でした。


ハッピーバースデートゥーミー🎂



長女とおしゃべりしながら


雛人形飾って。

だんなは


ケーキを買ってきてくれて。


再び冬眠に入った長男に


枕元で


「今日はお母さんの誕生日🤗」


ってアピールしたら


小さな声で


「…おめでと」


って言ってくれた。


地元の親友からは


ハピバメールもらえました💌



そして、なんと


キンプリから


バースデーカードが届きました爆笑


一緒にケーキ食べてくれた🎂

ファンクラブ入っててよかった🥰



こんなテンションの上がる誕生日は


子どものとき以来だなニコニコ


さらに今日はフラゲの日💿️

 

Life goes on / We are young


どちらもめちゃくちゃいい歌🎵






ブログをたずねてくださった皆様

ありがとうございます。


それではまた照れ