こんにちは。
らんです。
先日のカウンセリングで
先生に
「お母さん、0か100か思考になってますよ」
って言われました。
再び不登校になってしまった長男
学校には
頭痛とだけ伝えてました。
行きたがらないことは
伝えないでほしい様子。
中学のとき
いじめがあったことを
学校に伝えたら
加害生徒から長男に
謝罪の手紙が渡された。
言ってほしくないと伝えたのに
加害生徒に
話が伝わってしまったことで
ますます学校に行けなくなった。
そんなことがあったから
今回は
どうしても慎重になってしまう。
長男が
伝えてほしくないというなら
その意思を尊重したい。
だけど
ずっとこのままにはできない。
そう悩んでいることを話したら
「○○くん(長男)が言ってほしくないから言わない、じゃなくて。○○くんの気持ちとお母さんの気持ち。どちらか一方に片寄るんじゃなくて。その間にしか、答えはないですよ」
と言われました。
「もし、100%○○くんの言うように動いて、それがうまくいかなかったら、○○くんが落ち込むことになるし、お母さんも罪悪感を感じることになりますよ」
そっか。
そういう考え方もあるんだね。
長男に対してだけじゃなく
私は
自分の意見をすぐに引っ込める
そんなところがある。
強く言われると
それに逆らえない。
強くじゃなくても
「あ~、いいよいいよ」って
本当はよくないのに
相手の意見を全面的に通して
自分の気持ちを
押し込めてしまう。
自覚してる気持ち悪さ🤢
これは
小さい頃の
親との関わり方からくるもので
みんながみんな
私を我慢させるわけではないのに。
自分の意見とは違うのに
相手の意見を
100%聞き入れることは
優しいようでいて
実は
責任を100%相手に委ねてる
悪い言い方をすると
自分の責任を逃れてる
ってことなのかな。
自分の意見をすぐに引っ込めるのは
それ以上の話し合いを
拒否すると言うこと。
相手と
向き合えてないってことで。
話し合って
お互いに責任を分け合うことが
できてなかった。
「学校に行きたくないってことを言ってほしくないなら、じゃあ、どこまでなら言ってもいいの?」
そういう対話を重ねて
お互いの意見のすり合わせを
していくしかない。
そんなことに気づかされました。
1つ成長できた
結局
行き渋ってるってことだけは
長男の了承を得て
担任の先生に伝えました。
今度は
3年時のコース変更について。
もう期限が迫ってる。
布団被って
なにも話をしない長男と
どうやって話し合いをしようか。
話し下手聞き下手
0か100か思考の親子で
どこまで話し合いができるのか。
まだまだ課題は続きますが
私にやれることをやるだけです。
ブログをたずねてくださった皆様
ありがとうございます。
それではまた