おはようございます。


らんです。




この間のGWに


東尋坊へ行ったとき


岩場を登り降りして


疲れたは疲れたんだけど


今までのように


足が棒になるとまではいかなくて。



最近は


全くウォーキングしてないのに


なんで体力がもったんだろうと


不思議に思ってました。



整体の先生に


この疑問を尋ねたら


「ストレッチしてるのが効いてるんだと思います」


との答えをもらいました。



疲れを水に例えてみる。


バケツいっぱいに水が溜まると


痛みとして現れる。


これを


『痛みの閾値(いきち)』と言う。


ストレッチをすることは


バケツの水を減らす行為なので


日々ストレッチをすることで


筋肉の痛みは現れない。



一方


筋トレは


水を減らすのではなく


バケツの容量を増やす行為。


バケツを大きくすることで


それだけ疲れを溜めておける。



なるほどーびっくり


ストレッチ続けててよかったひらめき



とは言え


年齢を重ねると


バケツの容量は小さくなるから


ストレッチだけじゃなく


適度な運動して


筋肉をつけておいた方が


いいんだろうな。




この話を聞いて


思い出したことがあります。


長男が中学不登校だったとき


カウンセラーさんに聞いたこと。



このときは


ストレスを水に例えていた。


バケツいっぱいに


水(ストレス)が溜まると


動けなくなってしまうから


ストレスを抜くために


できることをやらせる。



当初は


学校行ってないのに


ゲームするなんてって


すごくモヤモヤしてたけど。


学校に行けなくなるほど


ストレスが溜まっているなら


まずは


ストレスを抜いてあげること。


ここをおろそかにすると


いつまでも回復しない。



今の私で言うなら


キンプリタイムラブ


これがあるから


がんばろうって思える✊



で、次の段階として


バケツを大きくするためには


どうしたらいいのか。


それは…


考え方を変えてみること


なのかな。



普段の生活において


どういう捉え方をすれば


ストレスを最小限にできるのか。


これは


すぐにできることではないから


時間をかけてちょっとずつ


思考グセを変えていくしかない。



ストレスが溜まってきたことを


いち早く察して


すぐに手を打つというのも大事。


美味しいもの食べに行ったり


もふもふ🐇🐕️🐈‍⬛に癒されたり


キンプリタイム作ったり笑



人生


短いようで長い。


バケツに


水(疲れ、ストレス)が溜まって


動けなくなってしまう前に


まずは


バケツから水を抜く方法


次に


バケツを大きくする方法を


自分なりに模索して


うまく付き合っていきたい。




今日は


なんでこんなことを書いたか


と言うと



長男の行きしぶりが始まった


からです。



廉くんがチュッてした🍓になりたい


なんて


母親がのんきなこと言ってる間に


長男のエネルギーが


切れかけていた💦



「学校に行くの疲れた…」


朝からぐでーんとしてる。


久しぶりに見る光景( ̄▽ ̄;)


また、また…


あの試練の日々が訪れるのー?


心が重くなってくる真顔



…まぁでも。


今までよくがんばってきた。


「疲れた」


ってちゃんと伝えてくれたことに


ほっとする。


誰にも相談できずに


ぱったり倒れる前に


ちゃんとSOS出せたこと。


それだけでもよくやったと


褒めてあげたい。


ここで1度休憩入れといた方が


いいんだろうな。



中学時代は


いじめという


具体的な原因があった。


今回それはなし。


それでも疲れてしまった。


なにかのせいにできない状況で


動けなくなった今回のケース。


さて


どう対処していくんだろう?



大人になるまで


まだ時間はある。


すんなりとは生きづらい性格。


長男自身が


そんな自分と向き合って


バケツの水を抜く方法


バケツを大きくする方法を


模索していくしかないんだろうな。



それを見守る私もまた


同じように


模索していくしかないんだろうな。



悩むことは


悪いことではない。


必要な時間だと思えれば


人生の彩りの1つになる。




私が率先して暗くならないように


ここでキンプリタイム飛び出すハート


今の私には


この歌が心を落ち着かせてくれる。


『君がいる世界』より


行き止まりばかりでも

神様がくれた時間なんだよ



廉くんがこのパートを歌ってるのが


たまらなくいい🖤



どうしていくのがいいのか


神様がくれた時間で


ほどほどに悩むことにしよう。



キンプリのファンになったとき


自分に暗示をかけておいた。


キンプリの歌を聴けば


なにがあっても大丈夫って。


だから


なにがあっても大丈夫花





ブログをたずねてくださった皆様

ありがとうございます。


それではまた照れ