おはようございます。
らんです。
GW最終日。
今日は1日雨模様ですね。
買い物だけ行って
のんびりまったり過ごします。
うちの庭には
2羽にわとりが…
じゃなくて
小さな小さな畑があります。
畳2畳分くらいかな?
家を建てたときに
子ども達と一緒に野菜を育てられたら
きっと楽しいだろうなぁ(*´∀`*)
そう思って作った畑。
でも私。
どうも園芸のセンスないみたいです。
最初の数年は
きゅうり、プチトマト、オクラが
これでもかと育ってくれたのに
ここ数年は
だんだん苗が育たなくなってきました。
去年はほぼ全滅。
唯一実をつけたプチトマトは
鳥に食べられちゃいました。
今年は
先月植えたきゅうりの苗が
急に枯れてしまいました。
なんでなんだろう?
最初の数年は
畑にそのまま種蒔いただけでも育ったのに。
ちょっと本格的にやろうと
石灰とか肥料とかあげるようにしたら
だんだん育ちが悪くなってしまった。
あげすぎだったのかな?
あと思い当たることと言えば
うちは1年を通して風が強い地域なので
すぐに土が乾いちゃう。
朝夕と水撒きしてるのだけど
まだ足りないのかな?
それとも逆に
水あげすぎなのかな?
散歩に出ると
近所の畑で生き生きと野菜が実ってる。
なんでうちはこんなにできないんだろう?
毎年悲しくなります。
それは野菜に限ったことではなくて
花もそう。
マリーゴールドですら枯れたことある。
道端の花壇で咲いてる花の方が
よほど元気なのはなんでなの
?

なにが原因なのかがわからないから
修正できない。
子ども達が言うには
「お母さん
変な気を送ってるんじゃない?」
…どきっΣ(;`∀´)
毎日水やりしながら
まだ?まだ芽が出てこんの?
って気になって
芽が出てきたら出てきたで
今度こそ元気に育ってよ~
って重たい念を飛ばしてる。
植物からしたら
プレッシャー半端ない。
育ちが悪かったら
あれがいいかもこれがいいかも。
余計な手出しをして
さらに育ちを悪くする。
そりゃあ育たんわ

なんかこうやって振り返ると
子育てにおいても
同じことしてたかも。
監視してプレッシャー与えて
いらん手出しをして。
そう考えると
園芸や子育てって似てる。
すぐに結果が出るわけではない。
なのに
せっかちな私は
結果が出る前に
次はあの手この手と試したくなるから
なにがよくてなにが悪かったのか
わけわからなくなる。
なにかを育てることを通して
相手を信じて待つ
自分を信じて待つということが
私の課題だということに気づかされる。
今は
試行錯誤を繰り返して
カウンセラーさんのアドバイスを聞いて
子育ての修正は大分できてきた…
と思う。
園芸についても
誰かアドバイスしてくれる人
近くにいたらいいのになぁ。
種から芽が出たオクラ氏。
プチトマト嬢とピーマン君。
元気に育ってね~🙏
…と、また重い念を飛ばす(笑)
ブログをたずねてくださった皆さま
ありがとうございます。
それではまた
