こんにちは。
らんです。
長男
今のところ淡々と高校に通ってます。
朝6時半に家を出て
夕方18時頃帰ってきます。
1日の半分12時間も外で過ごして
体力が持つのかどうか
中学校時代の生活を思い返すと
それが大きな心配だったけど
1週間が経過して
少しずつ体が慣れてきたみたい。
次の心配は
学校生活に慣れるのか
集団生活に身を置くことで
心が疲れ果ててしまわないのかということ。
今週は土曜授業があるから
途中で続かなくなっちゃうかなぁと
ちょっと心配してたのですが
山あり谷ありでどうにか持ちこたえ
週の後半は慣れてきたのか
むしろ気持ちは上向きになっていたように
私からは見えました。
カウンセラーさんから
4月は様子見の月だとのことで
学校から帰ったら
よく話を聞くこと
アドバイスとかはせずに
とにかく話をさせること
と言われました。
もう高1男子だけど
いつも以上に
話を聞くよう心がけてます。
長男が通う高校には校内にコンビニがあり
クラスメイト達と一緒に
興味本意で入ってみたら
野球部らしい坊主頭に
「なんかおごって~」
とたかられたそうです。
本気なのか冗談なのかわからないけど
上級生かもしれない体格のいい男子。
対して
中学不登校のもやしっこ。
敵うわけもなく内心ドキドキしていたら
一緒にいたクラスメイトが
うまく切り抜けてくれたそうです。
『友だち』じゃなくて
『クラスの子』と言っていたけど
一緒にコンビニに行ったり
困ったとき助けてくれる人ができたのなら
親としては安心。
坊主頭のことは心配だけど
ふざけてただけかもしれないし
長男だけに言ってたのでもないらしく
その1回だけで親が介入するのは
さすがに時期尚早。
様子を見ることにしました。
高校生になると
お金のトラブルも出てくるのかと
心配の種が増えますね~。
そして土曜授業では
通学時間が長いので
帰りはお昼をかなり過ぎてしまいます。
「帰りにどっかで食べて帰ってもいいよ」
と提案したら
1人で蕎麦屋さんに行き
ざる蕎麦を食べてきました。
テーブルにボタンがなかったので
自分で店員さんを呼んで注文したそうです。
入学式の日
一緒に入ったラーメン屋さんでは
替え玉を頼むのに店員さんを呼べなくて
やむなく私が呼んでました。
まぁ気持ちはわかる。
私も店員さんを呼ぶのは苦手。
今忙しそうだなぁとか思うと
呼ぶタイミングとか気にして
声が小さくなっちゃって
気づいてもらえなかったときの
あの恥ずかしさとか💦
それでも
自分の替え玉は自分でゲットして

って思いもあり
ちょっともやもやしてました。
あれから1週間ちょっとで
成長したじゃないの

私がいないならいないで
1人でなんとかできるじゃん。
やればできるじゃん。
これからは
お母さんの代わりに注文して(笑)
それから
昼休みになにしてるか聞いたら
勉強してると言われて
ビックリしました

帰りが遅くなるから
宿題してる時間があまりない。
少しでも早く寝たいから
学校でできるだけやっておく。
との理由でした。
ああ、なるほどと納得したものの
お昼休み、友だちと一緒にいないの?
1人で孤立してるの?
と心配がもくもく顔を出しました。
…いやいや、なにも言うまい。
今のところ
本人が別に困ってる様子はないから。
もし友だちができていないにしても
1人でいる方が楽なのなら
それは長男が決めたこと。
私が口を挟むことではない。
私の価値観を押し付けない。
自分に言い聞かせてます。
こんな感じで
出だしは順風満帆。
学校の話もしてくれる。
ただ最初からがんばりすぎて
ポキッと折れてしまわないかと
そこはちゃんと
様子を見ておこうと思います。
外の世界に出てみて
たくさんの刺激があっただろうな。
それでも
自分で選んだ道で
毎日本当によくがんばってる長男に
ファイトーq(^-^q)
と心の中でエールを送っています。
ブログをたずねてくださった皆さま
ありがとうございます。
それではまた
