こんにちは。
らんです。
今日は中学校の授業最終日。
長男は
卒業式練習は全て欠席。
そして
卒業式に出ないという選択をしました。
それでも
「卒業式出れなくても
放課後登校は最後まで行こうかな。」
放課後登校は
ラストスパートがんばりました

卒業式に欠席した場合は
午後から校長室で卒業証書授与式。
それも欠席なら
校長先生と担任の先生が家庭訪問して
卒業証書を生徒に手渡すそうです。
あくまでも
校長先生からの手渡しにこだわる(笑)
長男はどっちを選ぶんだろう

さて
今回のことで
私はまだまだ
自分の先入観や
一般的な常識にとらわれてたんだなぁと
気づきました。
長男は
中学1年と2年のときは
最後の2週間ほど教室で過ごしていたから
今回も当然教室に入るのだろうと
勝手に期待してました。
卒業式は
節目のセレモニーだから
きっと出るんだろうと
勝手に想像してました。
長男の気持ちは置いてきぼりで。
だから
入試や合格発表が終わっても
長男が全然動き出さなくて
式練習にも参加しないことに
心のどこかでモヤモヤしてた。
今動き出さなかったら
いつ動くんだよー。
高校生になったからって
本当に動き出せるの?
…でもそんな気持ちは
きっと長男が
誰よりも思っていることで
なんとか動き出したくても
動き出せない自分に
きっと私よりも焦っている。
高校生になって
ちゃんと登校できるのか。
そんなの
誰よりも長男が1番不安に感じていること。
母親の私にできることは
そんな長男の不安な気持ちを
少しでも安心に変えること
であったと思う。
だけど
自分の不安にとらわれて
長男の気持ちを察することができなかった。
学校に行く不安と戦うのは
長男の課題。
じゃあ私の課題はなんなんだろう?
不登校生の親が抱える課題。
一概にこうと言えるものではきっとなくて
1人1人
向き合うべきものはあるはず。
じゃあ私の場合は?
とても大事なことのはずなのに
なぜか頭に靄がかかって
思考にはぐらかされる。
いったい私は
なにから逃げてるんだろう?
考えてみるけど
結局はわからない。
無理に引き出すものでもないのかも。
その時期が来たら
きっと自然にわかること。
だから
…
…
…放置!

深刻になったってしょうがない。
まずは
放課後登校を最後までやり通した長男を
しっかりとねぎらいました。
「よくがんばったご褒美
」

と長男の好きな駄菓子を買ったら
素直に喜んでくれました。
私にできることを
1つ1つやっていくだけ。
小さいことでもいいの。
月曜日はいよいよ卒業式。
みんなと同じようにはできなかったけど
たくさん傷ついたぶん
たくさん自分と向き合って
たくさん成長した3年間だから
胸を張って
卒業証書を受け取ってほしいです。
ブログをたずねてくださった皆さま
ありがとうございます。
それではまた
