こんばんわ。
らんです。
らんです。
整体院の先生に
前回宿題として出されていた
ストレッチを見てもらいました。
年末年始暇だったので
時間を見つけてやっていたからか
動きがいいと褒めてもらえました

生まれつきの骨格の問題もあり
股関節を動かすことが
この歳になるまで苦手で
本来なら股関節の動きが必要な時でも
違う関節を動かすことで済ませてきた。
例えば
顔を洗うときや
下に落ちてる物を拾うとき。
自分では気づいてないけど
本来なら股関節を動かす状況でも
背中を丸めるか腰を曲げるか
その両方かで代用してきた。
「引き出しをたくさん作っておくと
自然な動きに近づきますよ。」
今回
「股関節を動かす」という引き出しが
私の中に新たに加わったので
これから先
動きの選択肢が増えて
自然な体の使い方ができるようになると
言ってもらえました。
「最近ウォーキングしてない。」
ボソッと伝えたら
「じゃあ外に出ない今の時期は
動きの引き出しを作っておいて
暖かくなったときに
使えるようにしましょう。」
そう言って
お尻と太ももの裏側を鍛える運動を
教えてくれました。
ウォーキングした後は
いつも右足の付け根が痛くなる。
これは
ここに繋がってる筋肉が
私には使いやすいらしく
酷使してしまっているからで
お尻と太ももの裏側の筋肉も使えれば
つまりその動きの引き出しを増やせば
バランスよく筋肉を使うことができる。
なるほどー、引き出しかぁ。
うまい例えだなぁ。
これから歳を重ねるにつれて
体はどんどん動かなくなる。
そうなったときに
偏った関節の使い方では
怪我することもあるだろうから
今のうちに
使える関節や筋肉の引き出しを
たくさん作っておいて
自然でしなやかな動きができるよう
備えておきたい。
ブログをたずねてくださった皆さま
ありがとうございます。
それではまた
