こんにちは。
らんです。
らんです。
私立全日制高校の
合同説明会に参加してきました。
今年はコロナの影響で
本来なら毎年
夏に行われるはずの見学会が中止になり
秋以降にずれ込みました。
たくさんの人が参加するのかと思って
待ち時間を覚悟して行ったのですが
全然まばらで。
ほとんど待つことなく
スムーズに説明を聞くことができました。
もうこの時期になると
みんな大体の進路は決めてるのかな?
最初は
私立第1志望の進学校へ。
今の不登校の現状をお話したところ
「中学の先生と相談されましたか?」
と聞かれ
「正直厳しいだろうと言われました。」
「…そうですか。」
入試の評価基準には
当日の試験に加えて
3年生前期分の内申点がある。
これは授業出席と提出物さえできていれば
誰でも普通にもらえる点数だけど。
授業に出ていないので
高校側が求める基準には満たない。
「絶対に無理とは言いきれませんが…」
と申し訳なさそうに言葉を濁されました。
ダメもとで聞いてみようと思っていたから
悔しいけど仕方がない。
事実がはっきりしたことを良しとしよう。
次は
中学不登校生の受け入れ入試制度があると
噂で聞いていた学校。
実際にそういった制度があるらしく
入学後の対応は他の生徒さんと変わらず
国公立大学を目指せるコースへの進学も
可能とのこと。
試験の他に面接があって
そこでは両親も同席して
不登校のいきさつなど
話しづらいことも質問されるらしい。
高校に入って登校できるのかどうか。
高校側としては
そこをきちんと確認するために
本人と保護者の決意を聞きたいのだろう。
あとで長男に
「面接は大丈夫なの?」
って確認したら
「別に本当のこと言わなくても
それらしいこと言っとけばいいでしょ。」
ってクールな返し。
なるほど、その手があったか。
でもうっかり者のお母さん同席だと
ボロが出るかもよ💦
この高校のデメリットは
通学時間がかなりかかる。
毎日のことだから
きついかもしれないなぁ。
最後の高校も
不登校生受け入れの可能性があると
最近になって情報をもらった高校。
でも不登校の現状と
国公立大学進学を目指していると伝えたら
最初は難しい顔をされました。
中学校の校長先生から推薦がもらえれば
国公立大学進学コースも選択できるけど
もらえなければそのコースは選択できない。
不登校であるから
おそらく推薦はしてもらえない。
学年が上がるときのコース変更は
ほぼ前例がないらしく
今の現状では国公立大学に繋がる道はない。
諦めかけたとき
「テストの点数はどれくらいですか?」
と聞かれ
最近のテスト結果をお伝えしました。
授業には全く出席していないけど
勉強はがんばってきた。
内申点はともかく
テストの結果だけで言うなら
決して悪い点数ではない。
先生の反応が
今までと少し変わったことを感じたので
「中学校は行くことができないですが
決して引きこもってるわけではなくて
塾にも通えてるし
外出は普通にできてます。
絶対に登校できると断言はできませんが
環境が変わったら登校できる可能性は
あるんじゃないかと思っています。」
とお伝えしました。
しばらくの沈黙のあと
「1度、中学校の先生に
状況をうかがってもいいですか?」
と聞かれて戸惑ってしまいました。
「…まだこちらの高校を受験すると
決めているわけではないのですが
よろしいですか?」
「大丈夫ですよ。
いろんな高校がありますから
よく考えていただいて結構です。」
こちらの必死さが伝わったのか
検討してくれるみたい。
首の皮1枚でつながったか?
いずれにせよありがたいことです。
この学校のデメリットは
欠席遅刻に厳しいらしく
保健室登校も認められない。
私立大学進学コースは
ほぼ推薦で大学受験するけれど
3年間での欠席及び遅刻日数20日以上で
推薦は受けられない。
もし国公立大学進学コースに入れなければ
かつ少しでも欠席がちになれば
どこの大学にも入れないことになる。
プレッシャー半端ない

そして本来なら
私立高校の単願試験は
受ければ必ず合格だけど
この高校は不合格のこともある。
その場合
公立高校の二次募集を受験する必要がある。
でもうちの県では
公立高校の二次募集は無いに等しい。
もし不合格であれば
通信制高校を検討するしかない。
今回の見学会で
国公立大学進学を目指せて
今の現状で受け入れてもらえるかもという
私立高校は2校。
でも決して楽観視できる状況ではない。
適応教室の先生や
カウンセラーの先生からは
「道はいくらでもある。」
と言われてきたけれど
不登校じゃない生徒と比較したら
当たり前だけど
決していくらでもはない。
試験だけなら合格圏内の高校は無理。
私立高校では単願試験(他の高校受験不可)
しか受けられない。
通信制高校から国公立大学目指すなら
高額な学費が必要。
内申点の大バカヤロー。゚ヽ(゚`Д´)ノ゚。
そんなもんで長男の何がわかるんだよー。
…つい取り乱してしまいました。
こんないばらの道を進むくらいなら
学校行けばいいのにって
つい思ってしまうのだけど。
長男にとっては
学校に行くことの方がいばらの道。
それくらいなら
まだ勉強する方が
ストレスは少ないんだろう。
でもそうやって
その時の自分ができることに
力を注いできたから
可能性を少しでも広げることができている。
できていないことばかり見るんじゃなく
できていることをしっかり認める。
泣こうがわめこうが
受験まであと半年を切った。
これからの時期
長男も私も情緒不安定になりがちだけど
息抜きしつつ
がんばってることを認めつつ
やっていけたらいいな。
ブログをたずねてくださった皆さま
ありがとうございます。
それではまた
