こんにちは。
らんです。
らんです。
始業式の数日前に
自主ノート2冊という宿題に気づいた長男。
どうやっても間に合わないので
1冊は家にあった問題集をやって
提出することにしました。
でもやっぱり不安らしく
「担任の先生に電話して。」
とお願いされました。
そんなこと先生に電話すんの
?

って正直戸惑ったので
カウンセラーの先生に相談してみました。
すると
始業式に登校するストレスは
できるだけ下げた方がいい。
ただし
先生にどう伝えるかは
長男にしっかり考えてもらって
その言葉だけを伝えるようにして。
「叱らないでほしい」とかは言わない。
そうアドバイスをいただきました。
長男は
「この時期まで気づかなかったのは
僕が悪い。
ただ、どうやっても間に合わないので
1冊は問題集を提出する。
今、頑張ってやってますって伝えて。」
と言いました。
長男が伝えてほしいことをそのまま
新しい担任の先生に伝えました。
先生は
「全然OKです👌
宿題に気づいただけでも十分です。」
と言ってくれました。
今度の担任の先生は
褒めて育てるタイプらしい。
長男に合っているかも⁉
長男に先生の言葉を伝えたら
ホッとしてました。
こんなことを
わざわざ先生に電話するなんて
以前の私には絶対できなかったこと。
「気づかなかったあんたが悪いんだから
いさぎよく叱られておいで
」

って言ってたはず。
でも
そのやり方では
長男を追い込むだけだということを
理解したので
スモールステップでできることを。
柔よく剛を制す。
今回のことで長男は
提出物の確認は早めにやることを学んだ。
失敗をカバーするためにどうするか
自分で考えることができた。
それがいいやり方であったかは別問題。
失敗を
失敗したというイメージで
終わらせるのではなくて
失敗から学べることがあると
しっかり脳に記憶させること。
失敗を怖がる長男には
これが大事だと思っています。
もちろん周りの協力なしでは難しいので
先生方の協力を得ながら
やっていきたいです。
話を聞いていた長女がドヤ顔で
「自主ノートなんていくらでもごまかせる」
と長男に指南しました。
1 1ページに図形をでかでかと書く。
隣のページに角度を求める式を書く。
スカスカだけどいいの⁉
2 ノートのページを切り取る。
長女は10枚切り取ったけど
気づかれなかったそう。
いや、バレるやろ

3 ノートを貼り合わせる。
いや、これもバレるやろ

長女に
「あんたの弟は真面目やから
そんなこと絶対やらないよ。」
って言おうとしたら
「…俺、ノート貼り合わせたことある。」
としれっと告白した長男。
やったんか~い

学校の宿題も勉強だけど
こういった悪知恵を働かせるのも
ある意味勉強かも。
でもほどほどに。
自己責任でお願いしますよ

ブログをたずねてくださった皆さま
ありがとうございます。
それではまた
