こんにちは。

らんです。





不登校の長男。

適応教室に行くと先生方が褒めてくれます。

自信を取り戻すための場所だから
そういう対応をしてくれるんだけど。

聞いているこっちは照れくさくて。

どんな顔していいもんかわからない。


でも褒められると
やっぱり悪い気はしなくて。


でしょでしょ🎵
この子いいところあるんですよ~チュー


って思っちゃう。

親バカですね、ごめんなさい(///∇///)




で、今日は。

親バカついでに。

長男のいいところを
振り返ってみようと思います。



長男のいいところその①

優しいところ。

これに尽きるんではないでしょうか。

バ○ァリンと同じように。

長男の半分は優しさでできている(笑)


私が洗濯物を取り込みに外に出ると。

必ず玄関先で待っていて。

洗濯物を中に入れてくれます。


私が足の手術を受けてからは。

元気に歩けるようになった今でも。

高い所の作業は変わってくれるし。

買い物の荷物は必ず持ってくれます。

う~ん、ジェントルマンお願い


私が体調崩して寝込むと。

室温、薬、ご飯、家事まで。

甲斐甲斐しくお世話してくれます。


90歳を越えるだんなのおばあちゃんと
お出かけすると。

シートベルトの確認や話し相手。

うまいことやってくれてます。


学校行っていた頃は。

研修でみんなから遅れをとった子に
付き添って一緒に歩いていたそう。


誰に言われるでもなく
そういう行動がとれるということ。

人の痛みを想像して
その人の気持ちに寄り添えること。

これって私がそう育てたわけではなく。

長男が産まれながらに授かった才能✨

長男の尊敬できるところです。



長男のいいところその②

笑いを生み出すところ。

これは私の文章ではうまく伝わらないので
例は挙げませんが。

マセキ三兄弟に入っても大丈夫❗

そう思える天然っぷり。
  ←本人は固く否定してますが。

周りを笑顔にしてくれます。




長男が不登校になったきっかけは
人間関係なんだけど。

私が類推するに。

友達のいじりが
度を越えたことにあるのではと。


TVでは。

出川哲朗さんや狩野英孝さん、
三四郎小宮さんがボケると。

周りの芸人さん達がつっこんで
この3人をおいしくしてくれる。

これって。

視聴者を笑わせるための
ボケツッコミだから。

優劣があるわけではなく。

ボケとツッコミは対等。

だから見ている方も面白い。


でもこの対等なバランスが
崩れてしまったら。

それはもはや笑いにはならない。



中学生ってなんだかんだで
まだ経験が浅いから。

いじりが度を越して
長男が傷ついたとしても。

表情から長男の気持ちを推し量ることが
まだできない。

ここまでならOKという一線を越えてしまう。

ツッコミのほうが立場が上だという
勘違いも少しあるのかもしれない。


長男も嫌だと伝えられればいいのだけど。

その優しさ(この場合は弱さかな?)ゆえ。

ハッキリと意思表示ができない。



長男の不登校には。

この辺りが絡んでいるのではないかと
思ってます。



椎原崇さんのメルマガで。

短所の裏に長所が隠れているみたいな
内容が書かれていることがあって。

なるほどなーって納得しました。



今の長男は。

優しさ面白さ。

それゆえ
生きづらくなってしまっているけど。

これらは間違いなく長男の才能だから。

自分はダメなんだと腐ることなく。

自分を信じて欲しいです。


そして。

高校生になっても社会人になっても。

いじってくる人って
ゼロにはならないだろうから。

そういう人たちとどう付き合っていくか。

試行錯誤して欲しいです。









ブログをたずねてくださった皆様

いいね!ボタンを押してくださった皆様

ありがとうございます。


それではまた照れ