こんばんわ。

らんです。




子どもが不登校であるということ。

これだけで。

毎日、心の底から安心することができない。

モヤモヤする。



モヤモヤを解消しようと
色んな本やブログを読むと。


お母さんが笑っていればいい。

まずはお母さんが自分を満たしてあげて。


そういった内容が多くある。



そうだね、まずは自分だね。

自分が元気じゃなかったら
人を元気にできない。

自分を満たすために。

おいしいもの食べに行ったり。

新しい服買ったり。

お総菜並べるだけの夕食にしたり。


色々やってみるんだけど満たされない。

全然笑顔になれない。

笑顔になれない私だからダメなんだ。

だから子どもが学校行けないんだ。

自分責めが始まる。


笑顔になるためにやったことなのに。

逆効果~ガーン


私がよく陥りがちなパターン。



本当にやりたくてそれをやるのと。

モヤモヤを解消するためにやるのとでは。

結果が違って当然。




そもそも。

子どもが学校行かない状態で。

母親のモヤモヤを完全に消すことって無理!

小さくすることはできるけどね。



子どもが。

「明日は学校行けそう。」

って言ったら。

おっお願い

って期待しちゃうし。

次の日の朝、蚊の鳴くような声で。

…やっぱり無理…

って言われたら。

態度に表さないようにしてても。

そりゃあ、がっかりするよショボーン


1日の始まりの朝からテンション下がって。

仕事終わって帰ってきたら。

ゆっくりしたくても家には子どもがいる。

正直。

うっとおしいなぁって思うこともあるし。

そう思う自分を責めてしまう。



子どもがしたらいけないことをしていて
注意するときも。

元気な長女にだったら。

「なにやってんじゃ、ごらームキー!」

ってテンションで怒れることでも。

長男の場合、そのときの様子を見て。


今は厳しく言ってもいいかな?

諭した方がいいのかな?

いや、でも。

ここで怒らなかったら。

長女が何で私だけ?って思うよね⁉


と悩む。

諭すように伝えたことでも。

長男の落ち込みが予想より激しかったら。


…やっちゃったよショボーン


と自分に自信をなくす。



そんなことの繰り返し。

いつ終わるのかもわからない。

モヤモヤがなくなることなんてない!



同じような境遇のお母さん方のブログを
訪ねて。


わかる~チュー


って、すごく共感することもあれば。


私はここまで不登校の子どもを受け入れて
あげられてないショボーン


って落ち込むこともある。




…だんだん愚痴っぽくなってきちゃった。



何が言いたいかと言うと。


モヤモヤはあって当たり前。

子どもの不登校モヤモヤを消すために
行動するんじゃなくて。

自分がやりたかったらやる。

いちいち子どもと自分を結びつけない。

さらに言うなら。

子どもの不登校と自分を結びつけない。




去年、あの女子と出会わなければ。

長男は今元気に学校行ってたかもしれない。

でも出会わなくても。

また違うことで不登校になっていたかも
しれない。

私が最初にもっと話を聞いていれば。

今は立ち直っていたかもしれないし。

今でも不登校かもしれない。

それは絶対に誰にもわからない。



無茶苦茶な育て方してるな、
と思うお母さんでも。

皆勤で学校行ってる子もいる。



つまり。

今、長男が不登校なのはたまたま。



長男を心配するのは仕方ないけど。

長男の不登校を自分のせいだと決めつけて
自分を責めるのはもうやめる。

そんなの誰も得しないから。



今日は七夕。

お願いをするなら。

自分の人生を楽しみたい。


状況がいつ変わるか分からないなら。

自分の思考を変えたい。








ブログをたずねてくださった皆様、
いいね!ボタンを押してくださった皆様、
ありがとうございます。

それではまた照れ