こんばんわ。
らんです。
椎原崇さんのブログを読むのが好きで。
メルマガにも登録してます。
昨日のメルマガでは。
現実を変える簡単な方法として。
自分の身体の感覚を整えておくのって、
鬼クソで大事。
とのメッセージをいただきました。
鬼クソと言えば椎原さん、
椎原さんと言えば鬼クソ

確かにそうかも。
心や精神のことをいくら勉強しても。
身体が整ってなかったら。
やる気や元気が出てこない。
面倒くさがりで運動嫌いの私には
耳の痛い話だけど。
私がくよくよしてしまう原因の1つは。
きっとここにある、と思いました。
定期的に接骨院に通っていて。
先生に色々な指導をしてもらってます。
せっかくお金を払っているんだから。
無駄にしないように。
いただいたアドバイスは実行するように
してきました。
でも最近は。
色んな出来事が重なって。
気持ちが塞ぎこむことが多くて。
運動も怠けぎみだった。
運動を怠けると。
気持ちが塞ぎこむので。
余計に運動したくなくなる。
これぞ負のスパイラル

もう1回気分を上げて。
運動に取り組んでみよう。
先日相談したのは。
歩き方のこと。
手術から1年近く経って。
歩くときに横揺れすることは
ほとんどなくなったのだけど。
決して整った歩き方ではないらしい。
これからは、リハビリを卒業して。
よりよい身体の使い方を習得していこう、
と目標を切り替えてもらいました。
普段はスニーカーばかり履いています。
このスニーカーの真ん中の部分。
ベロまたはシュータンと言いますが。
歩いているうちに
ここが外側に流れていってしまう。
この原因としては。
まず靴ひもが緩いこと。
靴ひもが緩いと、きれいに歩けないので。
もう少し足にフィットするように
しめ直しました。
もう1つの原因は、やはり歩き方。
私のための歩き方ポイントは3つ。
①骨盤を進行方向にまっすぐ向ける。
上下、前後に揺れないように。
②後ろ足を最後まで残す。
歩くときは足を前に出すのではなく、
後ろ足を残すと勝手に反対足が前に出る
という感じ。
③親指をしっかり意識する。
小指側に体重が流れていってしまうので
親指にも体重を乗せる。
普段歩くとき考えたこともなかったので。
意識しながら歩くって難しい。
それでも。
普段ほとんど運動しない私の生活では。
歩くことが一番身体を使うことなので。
歩き方を整えるってすごく大事。
これからは散歩の時間を作って。
意識して歩いてみることにしました。
うちの中でのストレッチ、筋トレも
継続していきたいです。
私がよくたずねるブロガーさんは。
身体の施術をしたり、お料理したり。
キラキラしていて。
見ているだけで元気を分けてもらえます。
接骨院の先生は。
栄養学にも詳しくて。
やっぱりキラキラしてて。
話をしているだけで元気になれます。
人に元気を与えられるってすごいこと

こういう人たちを見ていると。
身体を整えると心も整うということが
腑に落ちます。
私もキラキラしたいので。
心のことだけでなく。
身体の感覚も整えていこうと決心しました。
ブログをたずねてくださった皆様、
いいね!ボタンを押してくださった皆様、
ありがとうございます。
それではまた
