こんばんは~
夏休みも残り僅かとなってきたので、三男の宿題を仕上げさせるため、
ひと苦労しております・・・
漢字・算数・社会プリントに、計算ドリル、理科新聞、夏休み思い出新聞、
自由研究、平和ポスター、読書感想文、学校給食献立コンテスト、
腕立て・腹筋・背筋・毎日20回以上、歯磨きカード等・・・。
宿題多いわ・・・
これだけの宿題を小学生が1人で終わらせるのって、難しいよね
結局、親が手伝ってあげなきゃいけないから大変
今週末はサッカーの大会もあるし、やる時間あるかしら
さて、
富山帰省時のこと、途中になっていました。
続きを見てくださいね。
パパと長男
が無事に到着した次の日は、
家族みんなで運河クルーズに行ってきました
富山県と富山市では、環水公園から国指定文化財『中島閘門』を通り、
岩瀬を結ぶ運河クルーズ『富岩水上ライン』を運航しています。
お盆で環水公園からの出発は混雑して予約が取れなかったので、
逆周りの岩瀬カナル会館前から出発しました。
岩瀬は、江戸から明治にかけて北前船交易により港町として栄えた町。
北前船回船問屋の面影と歴史を残す国指定重要文化財『森家』や
伝統的家屋の外観などを修復し、酒屋やガラス工房などに生まれ変わった
モダンな町屋が立ち並ぶ歴史を感じさせる街なみがあります。
二酸化炭素を排出しない環境に優しいソーラー船『sora』に乗って、
富山弁のおじさんにガイドしてもらいながら
クルーズの見所はなんといっても『中島閘門』
中島閘門は、昭和期に造られた土木構造としては
全国初の重要文化財に指定。
この閘門は、およそ2,5mの水位差を二対の扉で調整する
パナマ運河方式を採用。
中島閘門での水位調整は、まさに『水のエレベーター』
高低差2,5mもの迫力ある『水のエレベーター』を体験できるのは
日本ではここだけだそうです
約1時間のクルーズの終点は、環水公園。
ここには、世界一美しいといわれる『スターバックス』 や
鉄人坂井宏行シェフ監修のフレンチレストラン『ラ・シャンス』
もありますよ
せっかくなので、スタバでお茶しました
その後、富山駅でお昼ご飯を食べてから、
全国初の本格的なLRT(次世代型路面電車システム)、
路面電車ライトレールで出発地点の岩瀬に戻りました。
父と母
、長男
、私
は買い物をして実家に戻りましたが、
パパと次男
、三男
は、そこからすぐ近くの岩瀬浜に
とっても有意義な一日でした