こんばんは~![]()
本日二度目の更新です。
早速、先ほどの続きを見てくださいね~![]()
次に訪れたのは、
兵庫県北部に位置する、但馬の小京都・出石町![]()
城下町として400年近い歴史を持つ街だそうです![]()
有名な皿そばを食べたくて訪れたのですが、
ここに到着したのは、まだ午前8時前ぐらいだったでしょうか・・・![]()
皿そばのお店はほとんどが10時以降のオープン![]()
まあ、普通そんなもんでしょうが・・・、
『オープンまで2時間もある~
どうしよう~
』
とりあえず家族みんな車の中で仮眠したのですが、
私は1時間ほどで体が痛くなって目が覚めてしまいました![]()
長男
と次男
は爆睡していたので、
パパ
と三男
、私
は車を降りて近くを散策![]()
![]()
![]()
昔ながらの街並みを残す出石町には、
シンボルの辰鼓楼が時を刻み、出石城を中心に家老屋敷などがありました![]()
街を歩けば、至る所にそば屋がありました。
その数50軒以上。
皿そばは屋台売りのそば屋が持ち運びが便利なように、
出石焼の皿に盛って出したのがきっかけと言われているそうです。
パパ
と三男
は鯉
に餌やりをして時間をつぶしていましたよ![]()
ようやくオープンの時間が近づいてきたので、
長男
と次男
を起こし、お目当ての皿そばのお店
近又さん
(ネット検索で人気が高いお店だったので)へ
オープン10分前でしたが、一番乗り![]()
お店の方が気を遣って早めに中に入れてくれました。
個室に通され座っていると、続々とお客さんが店内に入ってきました。
さすが人気店![]()
手打ち皿そば一人前(5皿)780円を注文。
周辺のお店に比べ少しお安い価格設定になっているようでした
そしてほとんど待つことなく、皿そばが運ばれてきました![]()
薬味(ねぎ、わさび、大根おろし)、とろろ、生卵付き![]()
いただきま~す![]()
1皿は2~3口で食べられます。
初めは薬味を入れて、、その後はとろろ、そして生卵と、
3段階の味の変化を楽しみながら![]()
コシ、喉越し、そばの香り、全て満足
ふと見ると、パパ
と子どもたち![]()
![]()
はすでに完食
まだまだ食べられるぞ~って様子・・・![]()
はい、もちろん追加注文
(追加は一人前550円)
ジャジャ~ン
一気にたくさんのそばが運ばれてきたので、驚いて写真がボケってる~![]()
みんな黙々と美味しそうに食べています。
出石の皿そばは皿を積み上げて、箸の高さの枚数を食べると、
そば通とされるそうです。
近又さんでは、
男性 20皿
女性 20皿
小学生以下 15皿を食べると、皿そばの証(認定)がもらえます。
また、
男性 50皿
女性 40皿
小学生以下 30皿を
10分以内で、永久無料
1時間以内で、1年間無料に![]()
パパ
と子どもたち![]()
![]()
は、1時間でそれぞれの枚数を完食する自信が
あったようですが、無料になるのは次回からということなので
挑戦するのは諦めたようです![]()
最初の支払額を考えるとかなりの金額になるでしょ~![]()
しかも無料になってもなかなか足を運ぶことができないですもの・・・![]()
というわけで、美味しいと感じられる枚数でストップ
みんな遠慮がちに食べたと言っていましたが、それでも追加11人前でした![]()
パパ
と長男
次男
は20皿![]()
三男
は15皿![]()
を完食したので、皿そばの証(認定)がもらえました![]()
しかも三男
は小学生で15皿
だったので永久登録されて、
店の番付札に名前を書いて掲示されるそうです![]()
さてさて、遠慮がちに食べたということでしたが・・・、
お会計の時に、1万円を出してお釣りが50円でした![]()
底なし胃袋の家族なので、恐ろしいわ~![]()
今度、来店した時は、永久無料を狙うそうです
『早く働いて、自分のお金で挑戦してくれ~~~
』と、思った私でした![]()







