こんばんは~![]()
早速、旅行の続きを書きたいと思います。
今日もお付き合いよろしくお願いします![]()
マレーシアは、人口の6割をマレー系(イスラム教)、3割を華人系(仏教)、
1割をインド系(ヒンドゥー教)が居住する国家。
各民族の信仰を自由に認めています。
イスラム教徒以外はお酒
も自由に飲めますよ![]()
多民族国家ですが、人種差別等もなく穏やかな国民性。
マレーシア、シンガポール共に、日本との時差は-1時間。
マレーシア、シンガポールの方が遅れています。
では、2日目![]()
時差はあまりないものの、飛行機の中で食っちゃ寝をしていたので、
体内時計
が狂っていました。
母
も私も5時前には目が覚めてしまい、余裕で朝支度![]()
お化粧
をしていると・・・、
まだ外は暗いのに、外から不思議な歌声
が聞こえてきました![]()
そう
ここマレーシアは上に書いたとおり、人口の6割がイスラム教徒![]()
コーランです![]()
イスラム教徒でなくても厳粛な気持ちになりました。
ツアーの集合は8時50分だったので、ゆっくりで良かったのですが、
早く起きてしまったので、6時半にはレストランに行って朝食![]()
バイキング![]()
さすが多民族国家だけあって、食べ物も豊富![]()
中華料理、マレー料理、インド料理、西洋料理・・・、
トロピカルフルーツも揃っていました![]()
お料理が並んでいる写真を撮りたかったのですが、
他の宿泊客に朝からドン引きされそうだったので諦めました
レストランでは、なかなかカメラを出し難いですよね![]()
こっそり1枚だけ撮った写真がこちら![]()
よく分からないものもありましたが、美味しくいただきました![]()
食後、少しだけ外を散歩![]()
朝から蒸し暑かった
グランド シーズンズ ホテル クアラルンプール の外観。
ここの24階に宿泊しました。
ホテル前でドアマンに写真を撮ってもらいました。
前夜はすごい雨
と雷
でしたが、すっかり止んでいました![]()
ホテル到着時は暗くて分かりませんでしたが、
ホテル前にはモノレールが通っていました。駅からも徒歩圏内![]()
先ほども書いたように、マレーシアは穏やかな国民性らしいのですが、
ハンドルを握ると性格が荒々しくなるようで、ビュンビュン走っていました![]()
ボ~ッと歩いていると、間違いなく車にはねられますね・・・![]()
部屋に戻って出かける準備。部屋は涼しくて気持が良い~
連泊なので、荷物は置いたままでOK
出発時間まで写真タイム![]()
前夜は雨が降っていたために、ホテルの窓ガラスが濡れていて
写真が上手く撮れなかったんですよね・・・![]()
では、外の景色をご覧ください。
朝もやが立ちこめていて幻想的な雰囲気。
高層ビルと木々の濃い緑が共存するクアラルンプールの街並み。
マレーシアの経済成長の象徴とも言える
左:ペトロナス・ツインタワー 右:KLタワー
ペトロナスツインタワーについては、またゆっくりご紹介することにします。
では、いよいよクアラルンプール市内観光に出発です![]()
![]()
まずは、緑の中に点在するクアラルンプールの観光名所のひとつ。
イスタナ・ネガラ(国王の宮殿)
マレーシアは、世界でも珍しい国王の輪番制。
マレーシア13州のうち、スルタンを持つのは9州あって、
ローテーションで国王、副国王になるそうです。任期は5年
![]()
クリーム色の建物で、丸いドーム型の屋根。
おとぎ話に出てきそうな、とっても可愛らしい宮殿![]()
草むしり
をしているのかな![]()
とってものどかな風景。
宮殿の前にあるポールに黄色い旗が、掲げられていました。
この日、国王はご在宅という印だそうですよ![]()
宮殿はぐるりと塀に囲まれていて、
英国バッキンガム宮殿のように、衛士がしっかりと門を守っていました。
宮殿前からもクアラルンプールの街並みが見え、景色もバッチリ
次に訪れたのが、
国家記念碑
レイクガーデン北端近くのなだらかな丘を登ると、モニュメント。
3つの大きな戦いの期間
1914~1918年
1939~1945年
1948~1960年
が刻まれていました。
国家記念碑の手前には噴水。
マレーシアの独立に命を捧げた兵士を顕彰する
高さ15mの7人の兵士のブロンズ像。
アメリカ人彫刻家の作品である為に、顔が西洋人になってしまったんだとか![]()
確かにアジア系の顔ではなかったような・・・![]()
また次の場所に移動。
汗をふきふき、こまめに水分補給しながら![]()
同じツアーのみなさん、持ってきた雨傘をいつの間にか日傘がわりに![]()
とにかく暑いんです![]()
長くなりましたので、この続きはまた次回にしたいと思います。
またのご訪問をお待ちしていますm(_ _ )m












