こんばんは~。
今日、長男の学校の始業式でした。
長男は、夏期講習・英語講座・予備校講座、それに部活動などで忙しくって、
ほとんど家にいなかったのですが、それでも学校が始まると思うとちょっとホッとします
来週には次男も始業式。
小学生の三男は9月に入ってから始業式なので、私の自由時間は
もうしばらくお預けです・・・
さて昨日の白川郷の続きです。
昨日はのどかな田舎風景を見ていただきましたが、
こちらの白川郷はお土産物屋、食事処、民宿など、かなり観光化されていました。
通りにはお店がズラリ。
世界遺産となったことで、観光客も増えたようです。
山深い谷にひっそりと佇む五箇山とは少し印象が違いました。
が、ここはここの良さがあるので、しっかり学んで、食べて、楽しんできました。
明善寺(岐阜県指定重要文化財)
浄土真宗大谷派の寺院。
本堂、庫裡、鐘楼と合掌造りなのは他に類を見ないそうです。
鐘楼門
白川村で一番大きな合掌造り。
立派な茅葺屋根。高さ15m、5階建てということに驚きました。
せっかくなので、中を見学しました。
入館料 : 大人300円、小中学生100円
順路にそって上階へ。
2階からは外の景色も眺められます
1階の囲炉裏に火がくべられていて、燻された煙が上の階にまでもうもうと
上がっています。
この煙が防腐効果になるそうですよ。
蚕飼育の道具や糸巻き、機織、
農機具など、昔使われていた道具類がたくさん展示されてました。
昔の農機具については、小学校の社会で習ったらしく、
現物を見ることができて子どもたちも喜んでいました
順路に従い1階に下り、本堂を参拝。
その後は囲炉裏がある居間を見学。
ここで出る煙が上の階へと上がっているんです。
撮影ポイントになっていたので、家族の写真を撮らせてもらいました
庫裡の見学コースは、この囲炉裏のある居間で終了でした。
この後は、少し離れた展望台に行ってみたかったのですが、
とても暑い日でみんな体力消耗したというので、あきらめました
たぶん、私だけなら行っていたと思います
また、であい橋を渡って車を預けた蕎麦 脇本まで戻りました。
こちらも合掌造り。
昼食はもちろん、こちらで
中は綺麗なので、リフォームされているみたいです。
セットメニュー【自然薯とろろごはん+ざるそば】をいただきました。
お店の方に声をかけられ、成り行きで入ったお店でしたが、
どれもみんな美味しくって大満足
本当に駐車代も返金して下さいました
お腹もいっぱいになって、みんな元気が出たので、次の目的地に出発しました。
この続きもまた次回アップしたいと思います。