こんばんは~
ブログ書こうと思ったら、
緊急メンテナンスのお知らせが出ていて
ビックリした~
とりあえず、ブログ書けるようになったので今のうちに書いちゃいますね
さて、昨日は学校がお休みだった次男
・三男
と
お出掛けをしてきました~
普段、車を運転するのは近所に買い物に行くぐらいなのですが、
昨日はなんと150~160kmぐらい運転したかも・・・
最初、USJに行こうと思っていたのですが、せっかくなので
たまには違う所に遊びに行こうと思い、突然思い出したのが、
兵庫県神戸市にあるグリコピア神戸
。
あの江崎グリコ㈱が運営している施設です。
グリコピア神戸
は、休日はなかなか予約が取れなくて有名な施設ですが、
昨日は平日だったので、朝9時に一か八か予約の電話をしてみました。
するとなんとラッキーなのでしょう
午後2時で予約が取れました。
そんな訳で、急きょ遠方に出掛けることになったのです。
大阪から出発しても午後2時までは、十分に時間があるので、
下道を通って、紅葉を眺めながらのんびり行きました。
結局、大阪から2時間半ぐらいかかりました
4階建てで、ミュージアムと工場が合体した建物。
お菓子工場ということもあって、最初から超ハイテンションな二人
受付を済ませると、オリエンテーションホールに通されました。
工場見学は同じ時間帯に予約している人たちと、3班に分けて工場見学を
するのですが、全員が揃うのを待つ間、ホールで1960~1970年代の
グリコのCMを観ました。
白黒のテレビCMなんて、ほとんど記憶にないので珍しい~
子どもたちも興味津々
岡田奈々さんや、三浦友和さん&山口百恵さん・
田原俊彦さん&松田聖子さん、渡辺徹さん&小泉今日子さんなどの
CMも懐かしかった~
しばらくして、参加者が揃うと
大きなスクリーンで映画「チョコレート誕生」を上映。

南の国のカカオがチョコレートに生まれ変わるまでを
描いた作品を観ました。(約13分)
上映が終わると、オリエンテーションホールを出た所で、
グリコの歴史を時代の世相やエピソードとともに紹介する『グリコの歩み』や
広告・アイドルの変遷を年代別 に展示したものを見学
1931年(昭和6年)製の『発声映写装置つき自動販売機』の
説明をしてもらいました。
当時、グリコのキャラメルは10銭だったそうですが、
自動販売機では8銭で買うことができて、さらに活動写真を観ることが
できたそうですよ~
案内のお姉さんが、実際にこの自動販売機に10銭を入れると、
活動写真が数十秒観られ、それが終わるとキャラメルと、
おつり2銭が出てきました。面白かった~
そして、いよいよ工場見学。
でも工場見学は撮影が禁止なので写真がありません。

2階でポッキー、4階でプリッツの生産工程を見学しました。
見学通路にまで、甘~い香りが漂っていましたよ~
生八ツ橋工場に行った時のように、『途中で試食できるかなあ~』と
期待していたのですが、それはありませんでした
その後、3階の3Dシアターで、最新のCG技術を駆使した
オリジナルアニメーションを鑑賞。

アニメキャラクター『小麦くん』と『ミルク姫』が、まぼろしのお菓子を求めて
冒険をするファンタジー映画が楽しめました。(上映時間:約8分)
目の前に飛び出す3D映像なので、USJみたいと子どもたちも
大喜びでした。
さて、長くなりましたので、この続きはまた明日にしたいと思います。
またのご訪問をお待ちしています