こんばんは星

昨晩、ブログブログの書き込みをしていたら目が疲れてきたので、

下書き保存して、寝てしまいましたぐぅぐぅ

そしてアップするのをすっかり忘れたまま、今日はお出掛けしてしまい・・・

先ほど、ようやくアップしました。

時間があれば、そちらもチラッとご覧下さいね~m(_ _ )m

 

             昨晩の記事はこちら コチラ  ★★   




さて今日は朝早くから、30名弱で京都を散策してきました音譜


サリーの気まぐれダイアリー


朝はうす曇りくもりでお天気が心配でしたが、時折、太陽晴れが顔をのぞかせ

歩き回っていると、汗ばむような良いお天気に恵まれました音譜


もみじの京都といえば、渋滞が気になるところですが、

平日ということもあり、目的地には予定よりも早く到着することができましたニコニコ


場所はこちら↓

サリーの気まぐれダイアリー

八ツ橋作り八ツ橋と工場見学目をしてきましたよ音譜


八ツ橋作り八ツ橋の体験ができる部屋に通されると、テーブルの上には

道具や材料がセットされていました。

サリーの気まぐれダイアリー

説明を聞いた後は、エプロンエプロンと手袋手袋をして作業開始音譜

サリーの気まぐれダイアリー

米粉と水、砂糖をよく混ぜたものを、せいろせいろに流し入れ、

サリーの気まぐれダイアリー

蒸すこと20分。


その間に工場見学に音譜 撮影OKだったんですニコニコ

サリーの気まぐれダイアリー

美味しそうな八ツ橋八ツ橋が、どんどん出来上がっていましたよお~

サリーの気まぐれダイアリー

工場見学って、大人でもワクワクしますねドキドキ

サリーの気まぐれダイアリー

工場の作業場と見学コースの廊下を隔てる壁には小さな扉があって、

そこから出来立ての八ツ橋八ツ橋が見学者に届けられましたパチパチ


試食させて頂いたのは、秋限定の紫芋あん

サリーの気まぐれダイアリー

出来立ては、やわらかくて美味しかった~うまうま


美味しい秘密は厳選された素材。


水は、日本名水百選にも選ばれた福井県若狭の『瓜割の水』。

あずきは、『北海道十勝産』

米粉は、『福井県産のコシヒカリを玄米の状態で仕入れ、自社で製粉』。


このこだわりが、美味しさの秘密だそうです。


そして見学が終わり部屋に戻ってくると、ふっくら艶やかに蒸された生地が

出来上がっていていました。


その生地に手早く砂糖を混ぜ合わせ、生地をカットした後に

ニッキや抹茶などを入れて生地に色付け。

めん棒で生地を平らにのばし、形を正方形にカット。


(1人3個のお持ち帰りが出来ます音譜

サリーの気まぐれダイアリー

つぶあんorこしあんorごまあんの3種類から、好きなあんを選んで包みましたラブラブ


スタッフの方に、 

『折角ですから、ぜひオリジナルの八ツ橋を作ってください』

何度も言われたので・・・あせる


通常の形では何だか申し訳なくなってきて、こんなの作ってみました苦笑

サリーの気まぐれダイアリー

三角形八ツ橋のは良いとして・・・、餃子型餃子・・・あせる


インパクトはありますが、作った瞬間、

『美味しそうに見えな~いガーンと思いました苦笑


食べ物って、やっぱり形(見た目)も大事ですね・・・苦笑


作ったものはお持ち帰りして、ここでは作った時に出た切れ端を

お抹茶抹茶と頂きました。

サリーの気まぐれダイアリー

この後、お土産売り場に行き、そこでも試食音譜

ひと通り試食して、お腹もいっぱいにひひ


前もって配られていた旅のパンフレットには、

『上品な京都です!!見学や、お土産購入では、

大阪のおばちゃんにならないように気をつけましょう!』

注意書きされていましたあはは…


『このパンフレット作成した人、行く前から私らの行動、

よう分かってはるな~あせると、みんな苦笑していましたあはは…



小旅行の続きは、また明日アップしますねニコニコ

では、またね~パー



                    ペタしてね