こんばんは
今日は早朝から大量の『ぼたもち』を作り、
パパの実家の仏壇
にお供えし、お墓参り
にも行ってきました。
以前から『ぼたもち』と『おはぎ』の違いについて気になっていたので
調べてみました
①同じ食べ物を、春は『ぼたもち』(牡丹餅)、秋は『おはぎ』(御萩)と
季節によって呼び分け
②小豆餡をまぶしたものを『ぼたもち』、きな粉を用いたものを『おはぎ』
③こし餡を使ったものを『ぼたもち』、粒餡や煮た小豆そのままを使ったもを
『おはぎ』(逆の場合もあり)
④餡ではなく中の米の状態によって区別し、完全に餅の状態までついたもの
(皆殺し)を『ぼたもち』、ついた米の粒が残っているもの(半殺し)を『おはぎ』
とするなど、さまざまな場合があるそうです
私が作ったのは、ついた米の粒が残っているもの(半殺し)で、
粒餡を使っています。
上の情報によると『ぼたもち』と『おはぎ』どちらでも当てはまってしまいます
でも小売店等では春に『ぼたもち』、秋に『おはぎ』として販売していることが
多いそうですよ~
その考え方でいくと、私の作ったのは
『ぼたもち』ということにしておきましょう