(2022/1/3) 『沼津ラクーンよしもと劇場』ZAZY/アイロンヘッド/GAG/囲碁将棋 | mikri のブログ

mikri のブログ

キーボード弾きです。
その場にあった演奏を楽しく。歌の気持ちを汲む演奏を。聴いて頂いている方に、気持ちが伝わる演奏を。ライブ一つ一つに全てを。

(音楽のことはあまり書かないかもしれません。どうでもいい事や、くだらない事ばかり書いています。)

先日 1月3日に、『沼津ラクーンよしもと劇場』にお笑いライブを見に行ってきた。

いつも、『沼津ラクーンよしもと劇場』に行く時は、だいたい、とろーサーモンを目的に見に行くのだが、とろサーモンはここ何ヶ月以上も『沼津ラクーンよしもと劇場』に出演しておらず、次いつ出演するのか分からないので、「他にいい芸人さんが出る日に行ってみよう」と思ってスケジュールを色々調べて行ってみた。

 

この日、特に楽しみにしていた芸人さんは、GAGだ。次に、アイロンヘッド、ZAZYだ。

 

1月3日の出演芸人さんは、下記の通りだ。

=================================

囲碁将棋/アイロンヘッド/GAG/ZAZY ネイチャーバーガー/

富士彦/さこリッチ/ぬまんづ

=================================

 

出演順に書いていきたいが、数日前のことなので記憶が間違えていて、順番間違えていたらすみません。

 

----------------

1.<ぬまんづ>

 

----------------

2.<ネイチャーバーガー>

ネイチャーバーガーのライブは、以前も一回だけ、沼津で見たことがある気がする。多分・・・。

今回、笹本さんの「たますぃ!」というギャグが、頭にすごく残っていて面白かった。「たますぃ!」が、どういう意味があるのかあまり分かってないけど(笑)。

 

笹本さんのキャラが濃い。お二人とも、全力で楽しんで やっている姿が良かった。魂込めて・・という感じ。「たますぃ」のたましいは、魂込めての魂なのか?と、勝手に思った。

 

最後のほう・・少しだけ敢えて急遽 時間を延ばされているのか?事情は分からないけど(たまに、内部事情で、数分長くやって・・と言われる場合もあるそうだし)、終わりそうで終わらない感じが、少し長く感じてしまったが・・色々面白かった。

 

ーーーーーーーー

3.<ZAZY>

私、ZAZYは、ナマのライブで見たのは多分・・・初めてだ。沼津にZAZYがいるのは 不思議な感じだけど、沼津の劇場のステージ袖が、蛍光っぽいピンク色なので、ZAZYの服の色と合っているなあと思った。

 

ZAZYがステージにあがると、瞬時に、独特な雰囲気になる。

最初の、「ZAZYに見慣れる時間・・・」という 不思議な時間も異様な雰囲気で面白い。

 

ネタ前に、ZAZYがなんか笛?(笛みたいな?楽器)みたいなもので、言葉をしゃべって、それを何を言っているのか?を お客さんが当てるというゲームみたいなことをやっていた。

ZAZYの年齢とか、毎日食べてる野菜の名前を言葉として吹いていた。

 

楽器での発音が意外とうまかった。でも、ZAZYが笛?で吹いた「セロリ」という発音が「トマト」に聞こえたりしたが・・笑。

 

ネタは、お馴染み?のデジタル紙芝居で、テンポ良くZAZYの独特な世界観が繰り広げられていた。

紙芝居の絵と、言葉の・・遊びが面白い。

 

最後にいくにつれ、だんだん言葉をたたみかけていくの面白いし、紙芝居の絵も独特で面白い。

「なんそれ!」というセリフが、頭にすごく残って 独特な世界観・・・面白い。

 

ーーーーー

4.<アイロンヘッド>

私は、だいぶ前は、アイロンヘッドが少し苦手だった。何故なら、アイロンヘッド辻井さんのtwitterの文章の語尾が独特で、あれが あまり好きではなかったからだ(笑)。

 

でも、いろんな芸人さんのyoutubeを見てると、辻井さんの評判がすごく良かったりしたり、アイロンヘッドが出ているyoutubeを拝見したりした時に、すごく人柄が良かったり面白かったり、沼津セブン海賊団でもいい味出しているから、徐々に好きになった。

 

アイロンヘッドは、出来ればコントを見たかったが、この日は、演奏混じりの漫才という感じだった。

 

漫才の「センターマイク」の効果、機能について、辻井さんが説明して下さり(意外と結構勉強になった)、かなり遠い場所まで行って、辻井さんが声を発して(ステージをだいぶ離れても)、センターマイクが音を拾うので、客席に聞こえるっていう実践をしていた。

 

辻井さんがかなり小さい声で楽屋のほうから声を出してもセンターマイクが音を拾うという実践・・面白かった。実際、あんなに遠く離れて小さい声でも客席に聞こえるのはびっくりだ。

最後、ナポリさんが、ステージからだいぶ離れた場所に行き、大きな声を出して受付の方がびっくりしていたみたいだが・・(笑)。

 

途中から、辻井さんはギターを持ち、辻井さんのギター演奏は、ナマで初めて見た。

ナマで辻井さんのギターを聴いて、すごくうまいなあと思った。

相方ナポリさんの、辻井さんのギター演奏の合間合間の言葉のかけあいみたいなのも、面白かった。

 

ーーーーー

5.<ぬまんづ、ネイチャーバーガー、ZAZY 、アイロンヘッドの4組でのショートトーク>

 

ーーーーー

6.<GAG>

GAGは、沼津でもルミネでもトータル5回以上はライブを見たことがある。

福井さんが最初、「宮戸さんが「ひろゆき」に改名したのを、知っている人〜?」って客席に質問するところから始まった。知ってる人は少なかったようだ。

「改名の件、思っていたより知られてなかったんだな」と 思った。

 

GAG坂本さんが、自己紹介代わり?に、坂本さんはすごく痩せているからその証拠?を見せる為に、来ている服を全て脱いで細くてでも筋肉結構ある姿を見せてくれた。多分、ルミネではあまりやらないから、貴重だと思った。

 

でも、坂本さんは思っていたよりも服をだいぶ何枚も重ね着していて、なかなか脱げないのも面白かった。やせているけど筋肉も結構あった。

 

GAGはコントが見たかったけど、この日は漫才だった。

 

GAGは、以前もそうだったけど、客席お客さんすごく人少なくても(今回もお客さん少なめ)、3人とも全力・・その場を楽しませようとする気持ちがすごく伝わるのがいい。

 

GAGの3人は、3人も独特で見た目(褒め言葉で)少しひと昔前のドラマの俳優さんみたいなイメージだ。3人ともそれぞれ違う独特な感じで、キャラが立っていて面白い。

 

坂本さんはいつも笑顔なのがいいし、少しちゃらっぽい役が味があるし、

福井さんのドスの効いた声とインパクトある言葉、

宮戸さんの女性っぽいところと、坂本さんの役との対照感

面白い。

 

GAGは、コントも漫才も面白いから、今年も決勝行ってもおかしくないくらいなのに(決勝行っている年もあるけど、毎年行ってもおかしくないくらいなのに)。意外と結果が伴ってないのが不思議だ。

 

ーーーーーーーーー

6. <囲碁将棋>

囲碁将棋も何回かライブ見たことがあるが、今回、はじめ びっくりした。

前の出番のGAGのネタを受けて、最初、「特技」の話になり、文田さんが、特技があまりないとかで、「側転」を披露してくれることになった。(側転が特技というわけではないみたいだが、頑張ってやってくださることになった)

 

側転やると仰っていた割には、やる前、「側転のやり方こうだっけ?」とか、やり方を忘れている

ようだった(笑)。やる前「大丈夫かな?怪我しないかな?」と、心配になったが(大きな体だから尚更・・)、頑張ってやってくださっていた。囲碁将棋がライブで側転なんてすることあまりないと思うから、貴重な機会だと思って見てて楽しかった。

 

文田さん、1回目は、足があまり上がらず失敗、2回目は、きれいに側転が出来ていた。

2回もやってくれた!

 

おぉぉ!と思った。

ルミネのライブとかでも、側転やっているのかな?

 

囲碁将棋のライブ見るのは、今回で4〜5回目くらいだけど、1番はじめ見た時は、そこまではまらなかったけど、見るたびに面白さが分かってきて面白い。今回も面白かった。