100均のマスクの違いが分からない(5枚入りでも100円、15枚入りでも100円) | mikri のブログ

mikri のブログ

キーボード弾きです。
その場にあった演奏を楽しく。歌の気持ちを汲む演奏を。聴いて頂いている方に、気持ちが伝わる演奏を。ライブ一つ一つに全てを。

(音楽のことはあまり書かないかもしれません。どうでもいい事や、くだらない事ばかり書いています。)

100円ショップの代表格とも言える、ダイソー。

そのダイソーで売られているマスク について、最近「謎」に思っていることがある。

 

ダイソーでは、マスクがいくつの種類が売られている。

 

その中でも、パッケージはほぼ同じで、枚数だけ違うマスクがある。

「3層構造 不織布マスク」だ。パッケージの下のほうに「空気中の細菌を99%カット 花粉・ホコリもブロック」と書かれている。

 

こちらのマスクは、5枚入りのものと、10枚入りのものと、15枚入りのものがある。

パッケージの内容は、どれも書いてあることはほぼ同じだ。

パッケージの色が違うくらい。

 

よくよく見ると、5枚入り、10枚入りのものは、「顔にぴったりノーズワイヤー」と書いてあるが、15枚入りのものは、「鼻にしっかりフィッットノーズワイヤー」と書かれている。

 

でも、パッケージを見ただけでも、他は ほぼ同じなので、5枚入り、10枚入り、15枚入り・・それぞれで何が違うのか?明確に分からない。何か明確に違う部分があるなら、パッケージにでかでかと書いてほしいところだ。

 

明らかにパッケージが違うマスクなら、それぞれのマスクでのメリット、デメリットが分かるけど、パッケージがほぼ同じだと、何が違うから同じ値段で枚数が違うのかが分からない。謎だ。私の最近の謎だ。

 

だから私ははじめ、「5枚入りで100円より、15枚入りで100円のほほうがお得だ」と思って、15枚入りを買おうと思った。でも、「もしかしたら、何か違いがあるのかもしれない」と思い、5枚入り、10枚入り、15枚入り・・それぞれ買ってみたが、使ってみた感想は、どれもほぼ同じに感じてしまった。

 

だから、「質が同じなら、15枚入りで100円が一番お得じゃん!」と思って、今は、15枚入り100円のものを買っている。

 

5枚入りで100円と、15枚入りで100円だったら、これだけ見たらはじめは、「5枚入りで100円のほうが質が良いのかな?」と、一瞬思ってしまったが、実際は、あまり違いが感じられなかった。

 

もしかしたら、「販売するうちに、コロナ禍のマスク不足で、初めはマスクの生産が追いつかなかったから、コストが高くなってしまっていたので5枚入りしか出せなかったが、マスクが世に溢れ出してからは、安いコストで生産出来るようになったから、あとから、15枚入りで100円のものが発売されたのかな?」とも、思った。

 

謎は深まるばかりだが、今はもう、「15枚入りで100円が一番お得じゃん!」と思い、今日もまた、15枚入り100円ものを買った。

 

私は、マスクは1日2枚使うので(午前で1枚、午後で1枚)、15枚入りだと、だいたい1週間ちょっと使えることになる計算だ。