家電@小物 大好き! -5ページ目

家電@小物 大好き!

最近ギター始めました。まだまだですが
今度はカメラまで始めました。こっちもまだまだです。

徳島も気がつけば、コロナの感染者が80人以上となり

お盆休みも自宅で過ごすのが得策ですが

 

ひまだなー

 

折角なので、なにか手に職?をつけたい。。。

 

と、考えていたところ

 

エアロフォンという楽器の動画が目に入ってきました。

 

これってアパート住まいでも使えるんじゃね

 

デジタル・ウィンドシンセサイザー

「Roland Aerophone (AE-10)」

 

 

AerophoneはAE-10以外に、AE-05(GO)とAE-01(mini)とあり

GOとminiの方がエントリーモデルなのに、

Bluetoothが搭載されていたり、

音色の切り替えが直感的に出来るようになっていたりして

機能的には良さそうなのですが

 

YouTubeで聞いた感じで、AE-10以外の音が

ショボすぎるように感じたのでAE-10にしました。

 

ウィンドシンセっていうと、大抵の人はT-SQUAREで使用している

AKAIのEWIをイメージすると思いますが

AerophoneとEWIは、基本的にコンセプトが違うもので

EWIはウィンドシンセという独自の楽器だと思った方が良いが

Aerophoneは、比較的Saxの代用品を意識した楽器となっていて

運指もSaxと同じになっています。

※私はSaxを使用したことはないので、どこまで一緒かまで分かりませんが。。。

 

ケース、ACアダプター、ストラップ、マウスピースのパッチが付属していました。

(他に替えのマウスピース、教則本、スタンドも付属したものを購入しました)

 

ACケーブルを接続することで使用できますが、

ケーブルが邪魔になるので

エネループを使用した方が良いと思いますが

別売で、6本必要になります。

 

あと、ストラップが付属されているのですが簡易的なものなので、

本体が軽いので、使用自体に問題はなさそうですが

ストラップは別途購入した方が良い気がします。

 

 

 

運指はSaxと同じものらしいです。

 

 

音色の切り替えについては、

購入前は、使いにくそうだと思っていましたが

実際に使ってみると、そうでもありませんでした。

 

緑のボタン押しながら、黄色のボタンの左右で音色を変更するのですが

その際に、楽器毎のキーも合わせて変更されるので

(AltoSax=E♭、TenorSax=B♭、フルート=Cなど)

楽器ごとの楽譜をそのまま使用できるのですが

ただ音色を変えたい場合は、トランスポースの切り替えが必要となります。

 

吹いてみた感想としては、

本来のSaxはリードから安定した音出すためには

それなりに練習が必要だったと思いますが

Aerophoneは、昔のリコーダーを彷彿させるもので

息を吹くと簡単に音が出ました。

 

運指についてですが、

慣れない時は、右手親指のポジションがちょっと合わないなー

と感じましたが、慣れの問題かもしれません。

もう少し練習してみないとかもです。

 

さて、練習、練習。。。