家電@小物 大好き! -2ページ目

家電@小物 大好き!

最近ギター始めました。まだまだですが
今度はカメラまで始めました。こっちもまだまだです。

休日に外出しなくなった時間の有効活用として

次に、Raspberry Pi を使ってみようとしたのですが

 

ARDUINOは、回路の一部って感じなんだけど

ラズパイって、ちいさなPCにしか見えなくて

今ひとつ何させるのかイメージできない・・・

 

そんな中、ハードオフでリゼロのレムのめっちゃくちゃ綺麗なフィギュアを見つけて

 

そういえば、あれ(ラズパイ)って

プロジェクションマッピングみたいなことできんじゃね

 

プロジェクションマッピングってことは、プロジェクター必要だよね

 

ただ、プロジェクターって無駄にデカくて、

ファンがうるさくて、

ピント合わせるにはある程度の距離が必要で

家庭で使うには、広い家に住んでいる映画好きくらいかな。。。

 

で、見つけたのは

 

Ultimems Inc. というメーカーの

HD ピコ レーザー プロジェクター 自作キット for Pi [HD301D1]

 

これの特徴は

・ファンレスなので静か
・サイズは、ラズパイの基盤と同じくらいのサイズで小型
・ピントがどこでも会う
・ラズパイからのUDB給電で動作する(MicroUSBなので、携帯の充電器でも動作します)

・値段が2万以下

 

んー、なんか良いとこしかないということは、

そもそも使えない可能性も高いのかな

 

Amazonでは購入できなかったので

Raspberry Pi Shopというところから購入しました。

 

届いたものは、組み立てが必要で

(といっても必要工具はドライバーくらいの簡単なものです)

ただ、説明書や組み立て方などが同梱されていなので

購入ページからPDFの資料をダウンロードする必要があります。

 

 

 

ちなみに、ラズパイのディスプレイ設定が悪いみたいで

(Raspberry Pi OS 64bit)

映ったり、映らなかったり癖があります。

 

※iPad proを使用すると安定して表示されるのでラズパイ側の問題でしょうね

 

さて、元々やろうとしていたプロジェクションマッピングですが。。。

 

そもそも、プロジェクションマッピングって、

建物とか投影する面が広いものでやるもので

フィギュアのような細かいものをやるのは難しくて

 

結局できませんでした。

 

でも、綺麗な電飾はできたので

その作り方を簡単に

 

1.画像編集ソフト(Gimp)で、マスク画像を作成

2.動画編集ソフト(filmora)で、背景をマスクしたデコレーション動画を作成

3.ラズパイで、VLCメディアプレーヤーで再生し、プロジェクターが被写体に投射する

 

詳しくは、動画にしたのでこちらで。。。

 

 

HD ピコ レーザー プロジェクターですが

まだガッツリ使ってはいないので、

耐久性や長時間使用した問題はわからないのですが

 

スクリーンをちゃんとしてあげると

意外に綺麗に映ります。

 

他のプロジェクターがどの程度の解像度で映るのかわからないので

比較はできないのですが、

プロジェクターの映像なんてこんなものではないかな

 

でも、映画見るなら、ディスプレイの方で見るかなww

 

※比較用のプラモデルは、144スケールのRGダブルオーライザーです。

 

ただ、あくまでも市販のプロジェクターではないので、

実験用の機器だと理解して購入してください。

 

ちょっと考えてみたら、奥行き関係なくピント合うのって

プロジェクションマッピングする上で、最強じゃね

 

まっ、レムちゃん綺麗に飾れたからもういいかな。。。

最後に電飾デコレートしたレムの完成版を