小松範之です。

 


「理不尽な理由でクレームを受けて、腹が立つ!」

と、ストレスを抱える人は、とても多いです。

内閣府の「国民生活に関する世論調査」によると、生活に満足している人の割合は、1990年代半ば以降低下しています。特に大きな低下を示している項目は、雇用の安定、収入の増加、についてです。

つまり、「給料が上がらない、いつクビになるか分からない。でも生活のために仕事はやめられない。」と不満を持つ人が、増え続けているということです。

そんな中、その不満のはけ口を探している人が増えるのは当然のことです。あおり運転の増加なども、その一例でしょう。

理不尽な仕打ちに対し、耐えるのが大人だ、と言われています。しかし、耐えるだけでは、理不尽な行為は、ますますエスカレートしていきます。

かと言って、感情に任せて相手に怒りをぶつけると、どうなるでしょう。ますます事態が悪化します。例えば、あおり運転を受けたからと言って、後続車のドライバーと殴り合いをしては、自分も傷害罪となります。

私も、公務員時代は、理不尽なクレームをたくさん受けてきました。滞納税の徴収など、歓迎されない業務をしていたからです。説得中の相手から、「お前の息子を殺す」と言われたこともあります。

その時は、怒りで頭が真っ白になりながら「そうですか」と答えるのがやっとでした。上司に相談すると、「それも給料のうちだから我慢しろ」と言われました。

しかし、公務員を辞め、安定生活を手放した現在、自由に怒ることができるようになりました。そして気づいたことは、相手に怒りをぶつけていい、ということです。

一方的に傷つけられたまま、怒りを飲み込むのは、間違っています。あなたは、理不尽な仕打ちをしてくる相手に、ダメージを負わせていいのです。そのための方法があります。

私は、その方法を実践するようになってから、怒りによるストレスがなくなりました。一番大きな変化は、睡眠です。就寝前に、怒りの場面を思い出して寝付けなくなる、ということもなくなりました。

また、私を傷つけた相手に公の場で謝罪させる、ということもできるようになりました。これは、本当にスッキリします。

この記事では、理不尽なクレームに対する怒りの対処法をご紹介します。一方的に我慢するのではなく、怒りのエネルギーを相手にぶつけましょう。そうすれば、誰を恐れることもなく、明日から自信をもって毎日を過ごせます。

 

< 目 次 >

1.怒りとは何か?

2.怒りを抑えるのは間違い

3.こうして怒ると相手は謝罪した

4.効果絶大な怒り方の3ステップ

5.スマホ1台でできる怒りの対処法


 

くわしくはこちらへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フリースクールが99%わかる

日刊メールマガジン
「不登校 一日一歩」

 

メルマガ登録はこちらから

こんな記事を、毎日配信。

 

・フリースクールの活動内容

・不登校生徒とのやりとり

・小松範之の挑戦と失敗談、成功談

 

お気楽、お気軽にお読みください。