不登校専門コーチ

小松範之です。




さあ、不登校と進路

シリーズ第5話です。



最終話ですねえ。


ここでしつこく

おさらい。


これまでのお話しは、

こうです。


・日本の終身雇用は正式に

終わった


・これからは、

フリーエージェントの

時代になる


・子どもたちは人工知能と

お仕事をすることになる


・フリーエージェント時代に

コーチが必要とされる


一本の線として、

つながりましたでしょう。


かね?



今回は、


コーチってどんなお仕事なん?


ということを

お話ししていきます。



これ、一言で言うと


相手の自己実現をお手伝いする人

です。


もともと、コーチの語源は、

馬車の操縦をする人。


御者っていうんですかね。


手綱を緩めると

馬はバラバラに行動しますね。



その馬たちを、

目的地に到着するよう


コントロールするのが

御者。



そこから、転じて


コーチングを受ける人が、

さまざまな迷いや

不安に駆られた時、


目的地へ到達するよう

脳と心に働きかけるのが

コーチ。


というわけです。


私の場合だったら、


その対象が

不登校の子どもさんや

お母さんだったりします。


この、

コーチというお仕事、


今でさえ、

じわっと広がっています。



私の実体験だと、こうです。


先日、

まなポートの活動中に、

ある研修施設を見学しました。


すると、

周南市役所の中堅職員の方と

偶然、出会いました。


その方が、

こうおっしゃってました。


「これから、

コーチングの研修なんです」



へえ〜!


ついに周南市役所でも

コーチングを取り入れたのか!


と私、驚きましたよ。


あと10年はかかると

思ってましたから。



このように、

山口県内の役所でさえ


コーチングを

取り入れているのです。



今後、

役所や大手企業だけではなく


それこそ

フリーエージェント向けに


コーチングの仕事は

広がっていくでしょう。



だって、世の中が

フリーエージェントの時代に

入っていくのですから。



否応なくね。




実際、

私はフリーエージェントなので

自分にコーチングをしています。



何が自分にとって大事なのか、

目的地を確認するためです。



目的地が分かれば、

人は強い。



私なんかだと、そのおかげで、

教員免許もないのに


39ヶ月に渡りフリースクールを

運営できています。



最近始めたメルマガも、

21日間、毎日配信しています。



私は、自分という馬車を

自分でコントロールして

目的地に向かっているんです。



自分で決めた目的地に。



だから毎日楽しいし、

人の役にも立っています。


一言で言うと、

私はハッピーなんですよ。



私と会ったことある人なら

分かると思いますけど。



まとめると、


コーチというお仕事は、


人を目的地に連れて行き、

ハッピーにする、


ということです。


この本にもある通り、





フリーエージェントの時代、

人はメシのためではなく、

自己実現のために働きます。



その時に、コーチという仕事が

必要とされるのは

間違いありません。




不登校のお子さんの進路を

考える上で、


コーチという仕事も

選択肢の一つなんです。



自分もハッピー、

相手もハッピーになる、

そんなお仕事です。



私のメルマガでは、

フリースクールの日常を


コーチとして目線で

毎日お届けしています。



ご参考までに。




今日のまとめ


コーチは人をハッピーにする仕事










日刊メールマガジン

「不登校 一日一歩」

https://maroon-ex.jp/fx158858/daybyday


登録は、

たった3つのアクション。

1分でできます。


1.上のリンクをポチッと押す。

自動で登録画面に移動する。


2.メールアドレスを入力



3.登録ボタンを押す。


これで登録完了です。


登録解除も、同じ手順です!