不登校専門コーチ
小松範之です。
今回から全5回にわたって
子どもの居場所をテーマに
お話していきます。
題して、
子どもの居場所プロジェクト!
土日も関係なく
毎日更新しますので、
よかったら
チャンネル登録お願いしますね。
さて、
第一回目のテーマは
居場所が大事と思った
私のエピソードです。
2学期が始まり、
最初の一週間。
この時期、子どもたちは
強いストレスにさらされています。
その原因は、
居場所がないからです。
ありのままの自分を
受け入れてくれる場所が
ないんです。
例えば、
昨日のこと。
学校に登校しているお子さんの
お母さんが相談に来られました。
お母さんはこう語ります。
「うちの子は、
学校には行くが、寝たり、
お友達にすぐキレたりで
トラブルを起こす。
家でも宿題をしないし
ゲームばかりするので
つい怒ってしまう。
それが子どもを
追いつめていることは
分かっているんです。
でも、
怒らないではいられません。
何とかなりませんか?」
子どもからすれば、
こういう状態です。
「家でも学校でも大人から
勉強しろ、いうことを聞け、
と命令される。
居場所がなくて苦しい。」
だから学校でも
キレたりするんです。
大人に追いつめられているから。
実は、私の息子も、
追いつめられた子から
イジワルを受けました。
今週だけで2回。
それも2人の子からです。
これは、単純に
被害者、加害者の問題
ではありません。
イジワルをした側の子も
追いつめられているんです。
そんなところから、
子どもの居場所の大切さを
痛感しました。
では、居場所を
どう確保するか?
これについては、
明日からお話していきます。
お楽しみに。
今日のまとめ
子どもに居場所を確保しよう!
日刊メールマガジン
「不登校 一日一歩」
https://maroon-ex.jp/fx158858/daybyday
登録は、
たった3つのアクション。
1分でできます。
1.上のリンクをポチッと押す。
自動で登録画面に移動する。
2.メールアドレスを入力
3.登録ボタンを押す。