不登校専門コーチ

小松 範之です。



ブログ記事に

LINE公式会員様から

コメントをいただきました。


こんなコメントです。


(引用開始)



子育て本にも4つのジャンルがあり、

偏りなく読まなければならない


という事を教えて下さり

ありがとうございました🙇


正直、

ネット依存性から子供を救え

という本を読み、


既に○○くんは、依存性で、

読む程に不安になり、


また、

解決策もはっきりしたものが無く、

不安が増長されていきました。


小松さんのアドバイスを基に

色々な本を読んでいきたいと思います。


日々勉強ですね。


(引用終了)



コメントありがとうございます。


忙しいお母さんが

本を一冊読んだだけでも

すごいことだと思います。


一冊だけ読んだら、

不安になった。


というのは、

大事な気づきですね。


中には、

「これだから本なんて

役に立たないんだ!」

という人もいるかもしれません。


しかし、

著者の視点が一つ加わる、

ということが大事なんです。


ネット依存は怖い!という本を

読んだら、


ネット依存の子は伸びる!という本も

読んでみましょう。


どんな意見にも、

肯定と否定の2つの視点があります。


絶対的な正解なんてないのです。


だからこそ、

より多くの視点から

不登校を捉え直す必要があるんですね。










9 不登校茶話会


日時:829(木)13:30-15:30


場所:徳山駅前図書館3

(市民活動支援センター)


後援:周南市教育委員会


参加費:無料


定員:先着15名様


お申し込みは、

下のLINE公式にて。