不登校専門コーチ

小松範之です。


フリースクールの活動は、

100%民間の資金で賄われています。


そのため、

資金をいかに確保するか?

ということも常に課題になります。


資金確保の手段としては

・有料のサービス

・寄付の受付

・助成金

などがあります。


いずれも、

3割ずつの割合で確保できれば

運営は資金的に安定すると

言われています。


そこで、まなポートでも

助成金の申請をしています。


助成金とは、

財団法人などに応募団体が

プロジェクトを申請し、


審査に合格したら

お金がもらえる仕組みです。


財団法人からすれば、


「ウチが目指す社会貢献活動を

一番うまくやってくれる団体に

お金をあげます!」


ということなんです。


そこで今回、まなポートは、

ある財団に、

不登校支援のプロジェクトを

申請しました。


で、結果は


最終選考で落選しました!


いやあ、残念。


選考面接では、面接官に

高評価だったんですけどね!


ただ、面接官と選考委員は

別の人ですから、


そこが落選の

原因かもしれません。


あるいは、

不登校支援のプロジェクトが

近年増えているので、


選考の上で

競争になったのかもしれません。


いずれにせよ、私はこれを

一歩前進と考えます。


なぜなら、

失敗するということは

挑戦した証だからです。


それに、

落選の結果が、こうして

ブログのネタとして

生きています。


失敗することは、

よくないことで

恥ずかしい事。


そんな思い込みが私たちには

あります。


しかし、

挑戦するから失敗があるわけで。


「大人だって、どんどん挑戦して

どんどん失敗してるんだよ!」


ということを

子どもに伝えていきたいと思います。






9 不登校茶話会


日時:829(木)13:30-15:30


場所:徳山駅前図書館3

(市民活動支援センター)


後援:周南市教育委員会


参加費:無料


定員:先着15名様


お申し込みは、

下のLINE公式にて。