不登校専門コーチ

小松範之です。


お盆で、まなポートは休校。

といっても私はフル稼働してます。


就労支援のお店「こばら屋」で

シフトに入っています。

(スタッフ募集!)


それだけではなく、

以前から気になっていたことに

取り組んでいます。


お母さんのための読書です。


不登校に悩んでいるお母さんは、

情報を欲しがっています。


ネットで情報収集する方、

親や先生に相談する方、

読書する方。


読書で情報収集するお母さんも

一定数います。


読書が

情報収集に最もよいのは

間違いありません。


どんな本でも、

著者が調べたり体験したことを

実名で体系的に教えてくれるからです。

関連情報にも出会えます。


知識というのは、

組み合わせで成り立っているので

沢山の本を読み続ければ

読み続けるほど

新しい発見があります。


これが、

不登校生徒の子育てにも

役立たないわけがありません。


例えば、

子どもが最近、口を聞いてくれない、

という状況があった時にも、

焦らなくていいことが分かります。


「あの本にも、

うちと似たようなことが

書いてあったわ」


と思えるからです。



しかし、

ここで問題があります。


お母さんは

そんなに沢山の本を読めない。 


という現実です。



家事、パート、不登校の子育て。


それらの合間を縫って

1-2時間の時間を作らないと

読書はできませんからね。


そこで、


私が代わりに読むことにしました。


不登校のお子さんを持つお母さんが

読みたいであろう

教育書を100冊読みます。



代わりに読んで、内容をまとめて

音声教材にします。


音声教材ならば、

移動中や家事をしながらでも

聴けますからね。



こうしてお母さんが

真剣に学ぶこと自体が

お子さんに、好影響をもたらします。


いつも言っているように

人間は、環境によって

作られます。


不登校のお子さんにとって 

環境の一大要因であるお母さんが


真剣に学ぶことで

子どもにとっての環境が変わります。



だから、

子どもも変わるんです。


ということで。


今、40冊ぐらい読んだので、

今月中に残り60冊を読む予定です!








9 不登校茶話会


日時:829(木)13:30-15:30


場所:徳山駅前図書館3

(市民活動支援センター)


後援:周南市教育委員会


参加費:無料


定員:先着15名様


お申し込みは、

下のLINE公式にて。