不登校専門コーチ

小松範之です。


LINE公式の会員である

お母さんから

こんなコメントをいただきました。


お子さんが通っている

中学校に働きかけ、


不登校の茶話会を

開催することになった


というご報告です。


***

おはようございます。

嬉しい報告があるので、

お知らせ致します。


(中略)


近いうちに○○中学校のPTA室で

不登校のお母さんの茶話会が

実施される予定です。


○○中学校も

不登校の生徒が20名以上もいて、


校長先生も

何とかしないといけないと

思っていらしたようです。


体験したお母さん達が立ちあがり、

実現出来る事に喜びを感じています。


一人では、何も出来ませんが

みんなが集まれば大きなものが

出来上がっていく。


私も進行形状態で

どこまでお役にたてるかわかりませんが、


困っておられる方の力になれば

嬉しいなと思います。


***


コメントありがとうございます。


他人の役に立つという視点を持ったことが

素晴らしいですね。



お母さんが一人で悩むだけではなく

他のお母さんとつながっていけば

孤立がなくなります。



お母さんの孤立がなくなれば、

安心感が生まれます。


そうすると、お母さんに

準備が整いますよね。


何の準備かというと、

勉強です。


仲間がいれば、

勉強ができるのは

子どももお母さんも同じ。


では、お母さんが

何を学べばいいかというと、

脳と心の仕組みです。


というのも、

ひきこもってしまう子どもと

コミュニケーションできるのは

お母さんしかいないからです。


引きこもる子どもに

何が起きているのか、


理解するためには、お母さんが

脳と心の仕組みを学ぶしかありません。


毎日、担任の先生に

家庭訪問してもらうわけにも

いきませんし。


そして、脳と心の仕組みを

学ぶのに適しているのが

コーチングです。



コーチとは、馬車を意味しています。

馬車を操縦し、

行きたい場所へ

連れて行ってくれる人を

コーチといいます。


不登校という

先の見えない問題に対処するためには、

脳と心の仕組みを理解し、

応用するしかないのです。


だから、

コーチングを学ぶことが

お母さんにとって必要です。


実は、今回のコメントを

下さったお母さんも

コーチング勉強会に参加されています。


自分のためだけではなく、

他人のために動けるようになったのも


お母さんの脳と心が

変化を起こした結果と言えるでしょう。


子どもも成長しますが、

お母さんも、勉強しだいで

ドンドン成長できます。






9 不登校茶話会


日時:829(木)13:30-15:30


場所:徳山駅前図書館3

(市民活動支援センター)


後援:周南市教育委員会


参加費:無料


定員:先着15名様


お申し込みは、

LINE公式アカウントからどうぞ!