不登校専門コーチ
小松範之です。
今月も、
不登校茶話会を開催しました。
今回は、周南市に隣接する
防府市からのご参加がありました。
遠方からお越しいただき、
ありがとうございます。
また、
県会議員さんも参加され、
お母さん方の窮状に
耳を傾けていらっしゃいました。
一言で窮状と言いましたが、
不登校のお子さんを持つお母さんは、
本当に大変です。
家事と仕事を抱え、その上で、
子どものために
情報収集をしなければ
ならないからです。
例えば、
我が子に合う高校はどこか?
信頼できる医療サービスを
提供してくれる病院は?
同じ境遇のお母さん方と
どうやったら知り合える?
…といったところです。
情報収集のためには、
人脈もお金も時間も必要です。
しかし、みんながみんな
うまく情報収集できるわけでは
ありません。
ご自分でネット検索し、
うちの茶話会にたどり着くお母さんは
まだ少数です。
では、
情報収集できない家庭は
どうなるのでしょうか?
基本的に、
放置されています。
お母さんが自分で動かない限り
役所も病院も
助けてくれないからです。
このように、
お母さん個人の頑張りに依存した
今の不登校支援は、
変えていかなければなりません。
社会のルールごと
変えてしまうのです。
どうやって変えるかというと、
声をあげることです。
「私は、こんなことで困っている」
と情報発信します。
そうすれば共感してくれる人は
たくさんいるはずです。
その一例が、まなポートです。
まなポートは、
開校資金を調達するために
4年前、クラウドファンディングしました。
その時も、
100名近い全国の支援者から
120万円の寄付が集まりました。
不登校で同じように困っている人は
たくさんいるのです。
情報発信で共感者が増えれば
世論が高まります。
その結果、
ルールも変わっていきます。
とはいえ、
ブログを継続するのだって
大変です。
だからその分、まなポートが
こうして情報発信していきます。
応援するよ!
という方は、記事のシェアやコメントを
お願いします。
***
第9回 不登校茶話会
日時:8/29(木)13:30-15:30
場所:徳山駅前図書館3階
(市民活動支援センター)
後援:周南市教育委員会
参加費:無料
定員:先着15名様
お申し込みは、
LINE公式アカウントからどうぞ!
24時間365日不登校相談ができます。