不登校専門コーチ

小松範之です。


場を維持するのにも

コストがかかります。


例えば、ふすま。

障子が破れていたので

張替えます。


ただ張替えるのだと面白くないので

張替えライブを配信しました。


日本人には当たり前なことでも

西洋の人からすれば

珍しいんじゃないかな?

と思ったのです。


というわけで配信したライブが

こちら。






途中から、英語圏の人が

参加してコメントくれました。


一人は、アメリカのアリゾナ州から

視聴だそうです。


おかげで、

英語で話す練習もできたし、

チャンネル登録も増えました。


嬉しいです。


一人で襖を張替えれば

ただの作業。


でも、

その模様をライブ配信したら

外国人とコミュニケーションできました。


このように、

ちょっと視点を変えてみるだけで

面白いこと、楽しいことは

いくつもあります。


不登校も同じです。


みんなと違う生活が息苦しい、

という面も確かにあるでしょう。


しかし、視点を変えれば


みんなと違う生活だから楽しい、

ということだってあります。



視点を変えるのは、

そんなに難しいことではありません。


自分の思考や行動を

ブログやYouTubeで発信すれば


勝手に他人が

見つけ出してくれるからです。


不登校の生活を

ブログで記事にしていけば


他人の視点で

自分の生活を評価することが

できるようになります。


苦しいこと、悩みがあっても、


「これはブログのネタになる、

ラッキー!」


と喜べます。


だから、

不登校で行き詰まっている、

と感じているお母さんは


ブログやYouTube

情報発信してみましょう。


匿名でも発信する方法は

いくらでもあります。


あなたに合った方法を

私がお伝えします。


LINE公式から

お問い合わせください。