不登校専門コーチ
小松範之です。
今回は、
まなポートのルールについて
お話します。
まなポートのルールは、
生徒が社会に出た時、
「足切り」に合わないために
設けています。
足切りとは何かというと
「こんなこともできない人は
信用できない」
と、社会の人に拒絶されることです。
例えば、挨拶です。
初めて会う人や、
知っている人でも
その日初めて会うときに、
頭を下げる。
おはようとか言えなくてもいい、
目も合わさなくていい、
何なら挨拶の意味も
分からなくていい。
ただ、
人と会ったら頭は下げよう。
この程度のルールです。
とりあえず、それだけは
できるようになっておこうよ
ということなのです。
なぜなら、「足切り」をされると
初めて会った人と
その後の人間関係が
築けなくなってしまうからです。
または、人間関係が
マイナスからのスタートに
なってしまいます。
たしかに、
こちらが目を合わせて
「おはようございます」
と挨拶しても無視する人はいます。
私からすれば
「付き合わなくていい人が
分かってよかった」
という感想です。
つまり、その人は
私に足切りされて
しまったわけです。
まなポートのルールは、
他にも沢山あります。
じつは先日、自宅のパソコンの
フォルダを整理していたら
「まなポートのルール」という
文書を見つけたので
読み返してみました。
すると、具体的なことが
いくつもルール化されていました。
個別に具体的にルール化しないと
生徒には伝わらないからです。
例えば
・女性の体を触ってはいけない
・他の生徒にお金を借りてはいけない
・他の人を叩いてはいけない
・黙ってどこかへ行ってはいけない
・まなポートに着いたら、まず掃除をする
などです。
今の生徒には必要ないルールもあります。
しかし、このルールの目的は、
まさに足切り防止です。
なぜ、わざわざ今回、
私がこのようなルールを
開陳しているかというと、
これから入学してくる生徒さんに
誤解がないようにするためです。
その誤解とは、
「.まなポートは、自由な場所だから
何をしても許される」
というもの。
それは違います。
たしかに、まなポートは
自由な場所ですが、
同時に責任を身につける場所でも
あるのです。
責任のない自由などありません。
あるとしたら、
私が一時的に生徒の責任を
肩代わりしているだけです。
私が生徒の責任を肩代わりするのは、
いい人だからじゃありません。
教育上の目的があるからです。
その目的とは、
生徒に、自由の楽しさを
まずは謳歌してもらうこと
です。
自由の楽しさをしれば、
生徒は、成長するにつれて、
こう思うようになります。
「これからも自由でい続けたい、
だから責任も身につけよう」
それがルールの始まりです。
というわけで、まなポートでは、
最近の出来事を踏まえて
2つのルールを追加しました。
・人の家の玄関を勝手に開けてはいけない
・まなポートのyoutubeアカウントを勝手に操作してはいけない
です。
抽象的表現が、先天的な理由で
理解できないお子さんたちを
お預かりする以上、
こうして、
事あるごとにルールを追加して
いくしかないでしょう。
むしろ、こうした一対一の
体当たり的教育法こそが
主流になっていくと思います。
そのためにも、
最低限のルールを身につけて
自由を謳歌しましょう。
【拡散希望】
まなびデザインラボ、認定NPOになる!
ご支援お願いします。
現在、NPO法人の
まなびデザインラボ。
これから認定NPOになれば、
寄付者にもメリットがあります。
寄付額が税金の対象額から控除されるのです。
また、認定NPOになると、
まなラボにもメリットがあります。
①行政からの信用度アップ
②経営面での安定度アップ
③山口県周南市初の認定NPOになれる
まなラボが認定NPOになり、
財源確保がしやすくなったら、
不登校相談ライブの品質もアップできます!
【まなラボが認定NPOになるための条件】
3000円以上の寄付者が
100人以上いること
(根拠)内閣府HP
https://www.npo-homepage.go.jp/about/npo-kisochishiki/ninteiseido
【あなたにしてほしいアクション】
1.まなポートへの寄付(一口3,000円)
振込先は、まなポートHPをご覧ください。
2.facebook、LINEなどでの拡散
1と2、両方だと嬉しいです!
もちろん1だけでも2だけでも大歓迎。
あなたのアクションで、
「不登校だからこそ夢が叶う」が
加速します!
質問・コメント大歓迎。
チャンネル登録しておくと、配信開始のお知らせが届きます。
https://www.youtube.com/channel/UCv3em41xEyafLoO7VsyD_sA
チャンネル登録したら、
ライブ開始(または最新動画)の
お知らせが届きます
ご覧になりたい方は、
チャンネル登録をどうぞ。
★釣りを楽しもう。海とつながりプロジェクト
https://www.facebook.com/events/220234181878406/
★まなポートHP
http://manaportschool.wix.com/manaport
★まなポートFBページ
https://www.facebook.com/
【小松範之プロフィール】
1978年生まれ。山口県光市出身。NPO法人まなびデザインラボ理事。山口大学経済学部卒。
不登校専門コーチ、通信制高校「山口精華学園高等学校」周南校の副校舎長、フリースクール「まなポート」運営者。
ひきこもりの就労支援施設でもある飲食店「こばら屋」マネージャー。イラストレーター。
コーチングを活かし、やりたいことだけをやるフリースクール「まなポート」を通じて、まちづくりと教育に関わる。
趣味は、釣り、キャンプ、読書、散歩。好きな食べ物は、豆。
不登校専門コーチングに関するお問い合わせ・ご依頼は
info.noriyuki.komatsu@gmail.com まで。