不登校専門コーチ

小松範之です。



(写真は、読書家の大学生
ヒロムネ氏)


本日、こばら屋主催のイベント
「多様性フェス」が無事終了しました。

イベントに足を運んでくださった
皆様に、まずは感謝いたします。


さて、今回のイベントで
私が学んだことをご紹介します。


多様性は、
相手を知ることから始まる
ということです。


多様性の定義は
goo辞書によると、
こうです。


さまざまなあり方
ということです。

ここで問題なのは

私たちは、

「様々な価値観があることを
実感として知っているか?」
です。

例えば、私たちは
「差別はやめましょう」
ということを、
道徳の授業で習います。

だから、知識として
「差別はよくない」
ということを知っています。


ところが、現実の社会では
障害者や不登校生徒に対する
差別が明らかに存在しています。

例えば、つい3ヶ月ほど前でも、
こんなことがありました。

「不登校は法律上
あってはいけないこと」
と某役所の福祉職員が
言っていたのです。

不登校になった原因が
なんなのか、個人ごとに背景は
違います。


また、
不登校は、誰にでも起こりうる
と文部科学省も認めています。

それなのに、件の職員は、
「不登校=よくない」
と思考停止してしまっているのです。

これが不登校に対する差別です。
どうして不登校に対する差別が
起こるのか?

それは、不登校生徒のことを
知ろうとしないからです。

どうして不登校になったのか?
どんな支援を必要としているのか?
福祉の分野で支援できることは何か?

という問いがないのです。


もっとも、件の職員に言わせれば

「うちは福祉課ですから
不登校のことは管轄外です。」

というかもしれません。
そうなのであれば素直に、
言えばいいのです。

「不登校の件については
私は分かりません」

と。

その方がよほど誠実です。


「今の私には、知らないことがある」 
と謙虚になることが
多様性を認めることなのです。

この謙虚さを体感のレベルで
納得できる方法が、読書です。

読書をすれば、
様々な価値観について
様々な著者が語ってくれます。

それは、自分だけでは気づけない
新しい視点を提供してくれます。

その結果、
自分の考えが絶対ではないことを
知ることができます。


そうして、他人の価値観も
尊重できるようになります。


それが、まさに
多様性を認めるということです。

だから、不登校に悩む親御さんには、
他人を知るための読書を
すべきだと言いたいのです。


一番身近なところで言えば、
家庭の中におけるお母さんについて

女性ホルモンの仕組みから
知ってみるのもいいですね。













 


【拡散希望】

まなびデザインラボ、認定NPOになる!

ご支援お願いします。


現在、NPO法人の

まなびデザインラボ。


これから認定NPOになれば、

寄付者にもメリットがあります。


寄付額が税金の対象額から控除されるのです。


また、認定NPOになると、

まなラボにもメリットがあります。


①行政からの信用度アップ

②経営面での安定度アップ

③山口県周南市初の認定NPOになれる


まなラボが認定NPOになり、

財源確保がしやすくなったら、

不登校相談ライブの品質もアップできます!


【まなラボが認定NPOになるための条件】

3000円以上の寄付者が

100人以上いること


(根拠)内閣府HP

https://www.npo-homepage.go.jp/about/npo-kisochishiki/ninteiseido


【あなたにしてほしいアクション】

1.まなポートへの寄付(一口3,000円)
 
振込先は、まなポートHPをご覧ください。

2.facebook、LINEなどでの拡散

1と2、両方だと嬉しいです!

もちろん1だけでも2だけでも大歓迎。


あなたのアクションで、

「不登校だからこそ夢が叶う」が

加速します!

 

 

 

 

 

質問・コメント大歓迎。

チャンネル登録しておくと、配信開始のお知らせが届きます。

https://www.youtube.com/channel/UCv3em41xEyafLoO7VsyD_sA


チャンネル登録したら、

ライブ開始(または最新動画)の

お知らせが届きます


ご覧になりたい方は、

チャンネル登録をどうぞ。

 


★釣りを楽しもう。海とつながりプロジェクト
https://www.facebook.com/events/220234181878406/

★まなポートHP
http://manaportschool.wix.com/manaport


★まなポートFBページ
https://www.facebook.com/

 

 


【小松範之プロフィール】

1978年生まれ。山口県光市出身。NPO法人まなびデザインラボ理事。山口大学経済学部卒。

不登校専門コーチ、通信制高校「山口精華学園高等学校」周南校の副校舎長、フリースクール「まなポート」運営者。

ひきこもりの就労支援施設でもある飲食店「こばら屋」マネージャー。イラストレーター。

コーチングを活かし、やりたいことだけをやるフリースクール「まなポート」を通じて、まちづくりと教育に関わる。

趣味は、釣り、キャンプ、読書、散歩。好きな食べ物は、豆。

不登校専門コーチングに関するお問い合わせ・ご依頼は

nk-coaching@excite.co.jp まで。