小松範之です。


不登校の原因として、

発達障害があります。


発達障害をもつ子供が

成人した時の

親御さんの悩み。

それは・・


「私がいなくなったとき、

どうやって収入を得て

この子は生きていくんだろう?」


です。

 

そう確信する出来事がありました。


先日、

私は発達障害を抱える親御さんの会に

参加しました。


そのとき、お母さん方から出た悩みが

「将来の収入」でした。


この対策には、

以下2つの方法があります。


1.本人が稼ぐ

2.制度に助けてもらう


1.については、

それぞれのお子さんの個性や

やりたいことによって

稼ぐ方法が変わってきます。


なので、先に、選択肢2について

考えてみましょう。


制度であれば、

明確な基準があるため

誰でも等しく利用できます。


生活保護だろうが

障害年金だろうが、

国民の権利です。


発達障害で、

お金がもらえる資格があるなら

堂々ともらえばいいのです。


確かに、

「月額4~8万円程度では食えない」

とか思う親御さんもいるでしょう


でも、

収入源が1つでなければならない!

というのは思い込みです。


障害年金をもらいながら、

別の収入源を模索するのも

アリです。


実は、障害の有無にかかわらず

収入源を複数持つ社会に

なってきています。


社会人全般に言えることです。


働き方改革の一環として

いまや市役所の職員ですら

副業を公式に始めています。


(参考)公務員の〝副業解禁〟自治体にもジワリ

 神戸市、奈良・生駒市で基準明確化

https://www.sankei.com/west/news/180322/wst1803220042-n1.html


ですから、

私がお勧めしたいのは、

こういう作戦です。


18歳までに、

まず発達障害の診断を取る。


障害年金の申請ができるよう

準備しておく。

(受給決定までに1年半かかります。)

 

20歳になったら、障害年金を受給する。


20歳以降は、

年金を受給しながら、

自分に合った仕事を探す。


または、

独自の感性を生かして

自分の仕事を創り出す。

 

つまり、


1.本人が稼ぐ

2.制度に助けてもらう


を同時に進めていくということです。


何もせずに悩むよりも、

よほど健全だと思いませんか?

 

 

 

 

 

 

【拡散希望】

まなびデザインラボ、認定NPOになる!

ご支援お願いします。


現在、NPO法人の

まなびデザインラボ。


これから認定NPOになれば、

寄付者にもメリットがあります。


寄付額が税金の対象額から控除されるのです。


また、認定NPOになると、

まなラボにもメリットがあります。


①行政からの信用度アップ

②経営面での安定度アップ

③山口県周南市初の認定NPOになれる


まなラボが認定NPOになり、

財源確保がしやすくなったら、

不登校相談ライブの品質もアップできます!


【まなラボが認定NPOになるための条件】

3000円以上の寄付者が

100人以上いること


(根拠)内閣府HP

https://www.npo-homepage.go.jp/about/npo-kisochishiki/ninteiseido


【あなたにしてほしいアクション】

1.まなポートへの寄付(一口3,000円)
 
振込先は、まなポートHPをご覧ください。

2.facebook、LINEなどでの拡散

1と2、両方だと嬉しいです!

もちろん1だけでも2だけでも大歓迎。


あなたのアクションで、

「不登校だからこそ夢が叶う」が

加速します!

 

 

 

 

 

質問・コメント大歓迎。

チャンネル登録しておくと、配信開始のお知らせが届きます。

https://www.youtube.com/channel/UCv3em41xEyafLoO7VsyD_sA


チャンネル登録したら、

ライブ開始(または最新動画)の

お知らせが届きます


ご覧になりたい方は、

チャンネル登録をどうぞ。

 


★釣りを楽しもう。海とつながりプロジェクト
https://www.facebook.com/events/220234181878406/

★まなポートHP
http://manaportschool.wix.com/manaport


★まなポートFBページ
https://www.facebook.com/

 

 


【小松範之プロフィール】

1978年生まれ。山口県光市出身。NPO法人まなびデザインラボ理事。山口大学経済学部卒。

不登校専門コーチ、通信制高校「山口精華学園高等学校」周南校の副校舎長、フリースクール「まなポート」運営者。

ひきこもりの就労支援施設でもある飲食店「こばら屋」マネージャー。イラストレーター。

コーチングを活かし、やりたいことだけをやるフリースクール「まなポート」を通じて、まちづくりと教育に関わる。

趣味は、釣り、キャンプ、読書、散歩。好きな食べ物は、豆。

不登校専門コーチングに関するお問い合わせ・ご依頼は

info.noriyuki.komatsu@gmail.com まで。