小松範之です。

 

不登校であることは、

単なる選択です。

 

だから、不登校自体は

問題ではありません。

 

そのことは、文部科学省も

平成28年9月14日に通知を出しています。

 

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1375981.htm

 

以下、上記の通知

不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)

から引用

 

『不登校とは,多様な要因・背景により,

結果として不登校状態になっているということであり,

その行為を「問題行動」と判断してはならない。

 

不登校児童生徒が悪いという根強い偏見を払拭し,

学校・家庭・社会が不登校児童生徒に寄り添い

共感的理解と受容の姿勢を持つことが,

児童生徒の自己肯定感を高めるためにも重要 であり,

 

周囲の大人との信頼関係を構築していく過程が

社会性や人間性の伸長につながり,

結果として児童生徒の社会的自立につながることが期待される』

 

引用終了

 

不登校は問題行動ではない、と

ハッキリ書いていますね?

 

だから、問題とすべきは

不登校生徒がいかに楽しく成長していくか

ということなんです。

 

楽しく成長していくという意味のなかには、

いかに楽しく学習を進めていくか?

ということもテーマです。

 

「楽しい学習」というのは

学んだことが実践を通して身に付いていくこと。

 

できた!とか

分かった!という喜びが

学習の楽しさなのです。

 

不登校とは少し話がそれますが、

大人である私も

学習の楽しさを実感しています。

 

私は私なりにやりたいことがあり、

実現したい社会があります。

 

そのためには、知識が必要。

 

例えば、

発達障害とは何か?とか

通信制高校と、全日制高校の違いは?

とか。

 

こういう必要な知識は、

読書で集めていくのが

最も効果的なんです。

 

なぜなら、読書は

自分の訓練次第で

いくらでも加速できるからです。

 

 

そのための方法は、この本に紹介されています。

 

 

 

不登校の場合、平日日中は時間が有り余っています。

しかも、自分のペースで読書を進められます。

 

学校の教科書だけではなく、

興味ある分野の本を

 

大量かつ高速で読んでいくと

いいのです。

 

この方法は、私も実践しています。

私だけじゃなくて、小学3年生の息子も

9月2日から一緒に実践を開始しました。

 

息子は、乗り気です。

パラパラ読むだけなら楽勝じゃん!

とか言いつつ、

 

算数の教科書のページを

どんどんめくっています。

 

彼の成績がどうなるか?

ひとまず3ヶ月継続してみます。

 

本当は、学校の成績は

副次的なものですがね。

 

 

詳しくは、以下の動画をどうぞ。

 

 

 

 

【拡散希望】

まなびデザインラボ、認定NPOになる!

ご支援お願いします。


現在、NPO法人の

まなびデザインラボ。


これから認定NPOになれば、

寄付者にもメリットがあります。


寄付額が税金の対象額から控除されるのです。


また、認定NPOになると、

まなラボにもメリットがあります。


①行政からの信用度アップ

②経営面での安定度アップ

③山口県周南市初の認定NPOになれる


まなラボが認定NPOになり、

財源確保がしやすくなったら、

不登校相談ライブの品質もアップできます!


【まなラボが認定NPOになるための条件】

3000円以上の寄付者が

100人以上いること


(根拠)内閣府HP

https://www.npo-homepage.go.jp/about/npo-kisochishiki/ninteiseido


【あなたにしてほしいアクション】

1.まなポートへの寄付(一口3,000円)
 
振込先は、まなポートHPをご覧ください。

2.facebook、LINEなどでの拡散

1と2、両方だと嬉しいです!

もちろん1だけでも2だけでも大歓迎。


あなたのアクションで、

「不登校だからこそ夢が叶う」が

加速します!

 

 

 

 

 

質問・コメント大歓迎。

チャンネル登録しておくと、配信開始のお知らせが届きます。

https://www.youtube.com/channel/UCv3em41xEyafLoO7VsyD_sA


チャンネル登録したら、

ライブ開始(または最新動画)の

お知らせが届きます


ご覧になりたい方は、

チャンネル登録をどうぞ。

 


★釣りを楽しもう。海とつながりプロジェクト
https://www.facebook.com/events/220234181878406/

★まなポートHP
http://manaportschool.wix.com/manaport


★まなポートFBページ
https://www.facebook.com/

 

 


【小松範之プロフィール】

1978年生まれ。山口県光市出身。NPO法人まなびデザインラボ理事。山口大学経済学部卒。

不登校専門コーチ、通信制高校「山口精華学園高等学校」周南校の副校舎長、フリースクール「まなポート」運営者。

ひきこもりの就労支援施設でもある飲食店「こばら屋」マネージャー。イラストレーター。

コーチングを活かし、やりたいことだけをやるフリースクール「まなポート」を通じて、まちづくりと教育に関わる。

趣味は、釣り、キャンプ、読書、散歩。好きな食べ物は、豆。

不登校専門コーチングに関するお問い合わせ・ご依頼は

nk-coaching@excite.co.jp まで。