小松範之です。

不登校になって、

 

子どもがイライラしているのはなぜでしょうか?

 

 

イライラの仕組みが分かれば、

 

対処できるのに。

 

 

そう思っている親御さんもいるでしょうね。

 

私も、まなポートの運営を始めて3年目ですが、

 

生徒がイライラする様子を何度も見てきました。

 

 

そんな時、心の仕組みを知っているので

 

「こういうことか」という予測がつきます。

 

 

予測がつけば、冷静に対処できます。

 

 

ですから、不登校に悩んでいる親御さんにも、

 

心の仕組みを知って欲しいと思います。

 

 

なぜなら、親が冷静なら、

 

子どもも落ち着きを取り戻しやすいからです。

 

では、イライラする心の仕組みとは、

 

何なのでしょうか?

 

 

これを一言で言うと、ギャップです。

 

ギャップを感じているからイライラするのです。

 

 

子どもが認識している世界の中には、

 

現状とゴールがあります。

 

 

現状かゴールか、どちらつかずな状態が

 

気持ち悪くて、子どもはイライラしているのです。

 

 

コーチングの入門書「コンフォートゾーンの作り方」によると、

 

私たちはゲシュタルトを一つしか持てません。

 

 

 

例えば、ミュージシャンになりたい不登校中学生が

 

いたとします。

 

この中学生にとって、

 

不登校生徒であることは現状。

 

プロミュージシャンとしてステージで

 

ファンに囲まれているのがゴールです。

 

 

不登校生徒でもありながら、

 

プロミュージシャンとしてファンに囲まれる

という状態は、同時には成立しません。

 

そのギャップにイライラするのです。

 

 

そんなことを動画でお話しました。

 

 

質問・コメント大歓迎。

チャンネル登録しておくと、配信開始のお知らせが届きます。

https://www.youtube.com/channel/UCv3em41xEyafLoO7VsyD_sA


チャンネル登録したら、

ライブ開始(または最新動画)の

お知らせが届きます


ご覧になりたい方は、

チャンネル登録をどうぞ。

 


★釣りを楽しもう。海とつながりプロジェクト
https://www.facebook.com/events/220234181878406/

★まなポートHP
http://manaportschool.wix.com/manaport


★まなポートFBページ
https://www.facebook.com/

 

 


【小松範之プロフィール】

1978年生まれ。山口県光市出身。NPO法人まなびデザインラボ理事。山口大学経済学部卒。

不登校専門コーチ、通信制高校の副校舎長、フリースクール「まなポート」運営者。

ひきこもりの就労支援施設でもある飲食店「こばら屋」マネージャー。イラストレーター。

コーチングを活かし、やりたいことだけをやるフリースクール「まなポート」を通じて、まちづくりと教育に関わる。

趣味は、釣り、キャンプ、読書、散歩。好きな食べ物は、豆。

不登校専門コーチングに関するお問い合わせ・ご依頼は

nk-coaching@excite.co.jp まで。