小松範之です。

 

今回のテーマは、

 

親が子どもに学ぶべき、

 

正しいふざけ方、です。

 

 

 「真面目に子育てしているのに、

 

なぜウチの子が不登校に…」

 

という親御さんの声をききます。

 

 

その原因は、親が真面目すぎるから、です。


 真面目すぎる親御さんは、ふざけ方を、

 

子どもから学ぶといいですよ。

 

 

そうすれば、真面目の壁を突き抜けて、

 

一つ上の視点に立つことができます。

 

 

一言で言うと、自由になれるということです。

 

 私は、まなポートの活動の中で、

 

子どもの天才的なふざけ方に出会います。

 

ファミマの入店曲を即興でオリジナル曲にする子、

 

山口県内のバス停の写真をひたすら撮って回る子。

 

 

大人からすれば、「それをして何になるの?」です。

 

「そんなことはいいから、学校に行きなさい」

 

と真面目な大人は言います。

 

 

でも、子どもの着眼点は、天才的です。

 

大人からすれば、ふざけていることでも、

 

そこに素晴らしい価値があります。

 

 

そんな価値を生み出せる人こそが、

 

近い将来では必要とされます。

 

 

 「その発想は、なかったわ!」と世の中の人に

 

言わせしめるものしか、

 

高い価値にはならないからです。

 

 

逆に言えば、平均的に何でもできる、

 

従順なだけの人は、いらないのです。

 

 

その前提に立つと、ふざけたことを考えられる

 

子どもこそ将来有望です。

 

そんな内容でライブしました。

 

 

https://www.youtube.com/channel/UCv3em41xEyafLoO7VsyD_sA


チャンネル登録したら、

ライブ開始(または最新動画)の

お知らせが届きます


ご覧になりたい方は、

チャンネル登録をどうぞ。

 


★釣りを楽しもう。海とつながりプロジェクト
https://www.facebook.com/events/220234181878406/

★まなポートHP
http://manaportschool.wix.com/manaport


★まなポートFBページ
https://www.facebook.com/

 

 

 

【小松範之プロフィール】

1978年生まれ。山口県光市出身。NPO法人まなびデザインラボ理事。山口大学経済学部卒。

不登校専門コーチ、通信制高校の副校舎長、フリースクール「まなポート」運営者。

ひきこもりの就労支援施設でもある飲食店「こばら屋」マネージャー。イラストレーター。

コーチングを活かし、やりたいことだけをやるフリースクール「まなポート」を通じて、まちづくりと教育に関わる。

趣味は、釣り、キャンプ、読書、散歩。好きな食べ物は、豆。

不登校専門コーチングに関するお問い合わせ・ご依頼は

nk-coaching@excite.co.jp まで。