小松範之です。
YouTubeライブ復活しました!原因は、
著作権侵害の恐れだったと思われます。
生徒Aくんのライブを
YouTubeライブで流したこと、
が著作権侵害の一因なのだろうなと
推測します。
今後、音楽コンテンツを
YouTubeライブ配信するのは
できるだけ慎重にします。
ということで、生徒A君のライブは
動画では見られなくなります。
生徒Aくんの音楽を全身で感じたければ、
直接ライブ会場に来るのがいい、
ということですね!
ライブ会場では、
アマゾンズポーズで踊ることも
できますし。
それはさておき。
「学校に行くことは、正しい」
これは、絶対的な正義でしょうか?
結論から言うと、絶対的な正義なんて
ありません。
だから、
学校に行くことが正しいって本当か?
ということを疑ってみたらいいんです。
もしかしたら、
学校教育そのものがビジネスに
利用されているかもしれませんよ。
例えば、
「不登校生徒は、学校に戻すのが
正しい教育である。
なぜなら、それが国のためだからだ」
という恐るべきプロジェクトがあります。
それが、クラスジャパンプロジェクトです。
このプロジェクトは、
不登校生徒を学校に戻し、労働人口を確保する。
というものです。
その目的は、人口減少していく日本で、
人材確保や年金制度の維持をするためです。
ここまで聞いて、私は、
こう突っ込まずにいられませんでした。
「おいおい、どっちみち日本は
全人口が減っていくんですよね?
不登校生徒が就労したって
右肩上がりに就労人口が
増えていくわけじゃないですよね?
(大人のひきこもりのうち、
不登校が原因なのは、たったの18.4%)
だったら、
このプロジェクトを実行しても
年金制度はどっちみち
維持できないじゃないですか?」
しかし、そのために、
すでに巨大資本が動いています。
自治体・企業が連携し
不登校生徒を学校に戻す「サポート」を
始めようとしているのです。
サポーター企業には、DeNAや
Classi(ベネッセとソフトバンクの合弁会社)
といった大企業が名を連ねます。
自治体としては、
島根県益田市が参入しました。
ここまで産学一体となって
不登校生徒を学校に戻そうとするのですから
これはよほど「正しい」ことなのでしょう。
もっとも、企業からしたら
「正しい」かどうかは関係ないです。
不登校生徒たちのビッグデータが取れれば
将来、AIをつかって直接リアルタイムに
営業をかけることができますから。
どこかの民間図書館みたいに、
利用者データを取ることが
彼らのメリットなのです。
また、自治体からすれば
不登校生徒の扱いを、おおっぴらに
民間企業にゆだねることができます。
つまり、先生たちが楽になるのです。
「産学ともにメリットが一致したから
不登校生徒を学校に戻すってことで
進めていこう。」
このプロジェクトには、
そんな意図が見えてきます。
そう考えると、安心できますよね。
「なんだ、正義って結局、
大人の事情なのね。
じゃあ、学校に行けないことで
不安になる必要なんてないじゃん。」
ってことです。
安心して、自分のペースで
好きなことを学んでいけばいいんです。
ギターが好きなら、
ギターをとことんすればいい。
ゲームが好きなら、
ゲームをとことんすればいい。
人間、好きなことをするときは
IQが上がっているものです。
つまり、「学校は正しい」を疑うことで
安心して学んでいけるというわけです。
【おまけ】
曲のカッコよさと、
PVのストーリーが凄すぎて
ちびりそうになった一曲。今回の記事と関係してます。
Pink Floyd - Another Brick In The Wall (HQ)
★通信制高校だよ!学校見学会 山口県周南市
https://www.facebook.com/events/155315188512496/
★釣りを楽しもう。海とつながりプロジェクト
https://www.facebook.com/events/220234181878406/
★まなポートHP
http://manaportschool.wix.com/manaport
★まなポートFBページ
https://www.facebook.com/
★まなポート公式LINE@
会員限定イベント情報をお届けします。
下のQRコードをスマホで読み取れば、
登録できます。
1978年生まれ。山口県光市出身。NPO法人まなびデザインラボ理事。山口大学経済学部卒。
不登校専門コーチ、通信制高校の副校舎長、フリースクール「まなポート」運営者。
ひきこもりの就労支援施設でもある飲食店「こばら屋」マネージャー。イラストレーター。
コーチングを活かし、やりたいことだけをやるフリースクール「まなポート」を通じて、まちづくりと教育に関わる。
趣味は、釣り、キャンプ、読書、散歩。好きな食べ物は、豆。
不登校専門コーチングに関するお問い合わせ・ご依頼は